わたしたちは普段、子どものお世話をしたり、子どもを育てるという意味で「育児」「子育て」という言葉を使いますね。

おそらく、ほとんどのママが、育児と子育ては同じ意味だと考えて、言葉の使い分けはしていないはずです。

もちろんわたしも、育児と子育てを意識して使い分けてはいません。

ただ、ふと「育児と子育てって、何か違いがあるのかな……?使い分けた方が良いのかな……。」「育児や子育てって、何歳までのことを言うんだろう?」と考えたことがある方もいるでしょう。

気になって気になって夜も眠れない……という方はいないと思いますが、何となく意味や使い方を明確にした方がスッキリしますね。

そこで今回は、育児と子育ての違いと育児と子育ての年齢についてお話したいと思います。

育児とは

まず、大辞林で「育児」を調べると「乳幼児を育てること。」とあります。乳幼児とは乳児と幼児のことなので、0歳児から小学校入学前の6歳児が該当します。

 

乳児|主に1歳未満に使われる児童福祉法の呼び方
幼児|満1歳から小学校入学まで使われる児童福祉法の呼び方

 

また、広辞苑でも「乳幼児の世話、養育をすること。」とあるため、育児を行う対象が0-6歳児であることは間違いないようです。

乳幼児に限定されているということは、授乳・おむつ替え・寝かしつけから、トイレトレーニング、あいさつ、言葉の習得など社会生活を営むために必要な基礎知識を教えることをメインの意味で考えても良いのではないかと思います。

 

子育てとは

次に、子育てを大辞林で調べると「子を育てること。育児。」とあります。前半部分の「子を育てること」では、年齢の範囲は特定していません。

一般的な解釈をするならば、「20歳未満は子ども」という認識なので、20歳未満の未成年を育てる行為ということになります。

ちなみに、「育てる」を大辞林で調べると以下の意味を持ちます。

1.生き物が成長するよう世話をする。
2.次第に大きくなるようにする。
3.能力・資質をのばすように教え導く。一人前になるようにしこむ。
4.おだててそそのかす。

もちろん、ここでの「育てる」は「生き物が成長するよう世話をする。」という意味ですね。そのため、20歳未満の未成年に対して、成長するように世話をする行為が「子育て」ということになります。

後半部分の「育児」は、20歳未満の未成年の中でも、特に0-6歳児を強調していると考えて良いのではないかと思います。