娘の学校と息子の幼稚園への送り迎えはいつも車で行く。
歩くと30分近くかかるので、春夏は時々歩いてもいいと思うけれど秋冬は迷わず車なのです。寒いし!帰りは暗くなるの早いし!
学校も幼稚園も同じ敷地内にあるのだが、敷地には駐車スペースはない。車で来れば敷地の周りに路上駐車することになる。
イギリスは渡英当初かなり引いたレベルで路駐が多い。駐車したらいかんとはっきり書いてある場所や明らかに車出入りするスペース以外どこにだって停めてる印象。
なんせここはあかんのでは?と思うような橋の上でもよく車が停まっている。
そして路駐するからにはみんな縦列駐車。そしてみんな駐車が上手い。
縦列駐車、日本ではあまりする機会がなかったので1年以上縦列駐車し続けてもまだ慣れない。何度もハンドルを切り返してしまう。待ってる車がいるとますます焦る。
なのに他の車を見ていると一発でスッと入れる人も多かったり、このぐらいしか空いてないとこ私無理だわ。と思うスペースでもきちんと納めていたりして路駐大国に慣れてる人達は違うんだな…と思う(悪い意味ではない)。
今朝も学校へ送る際、時間ギリギリに着いてしまい、いい場所はほとんど埋まっていた。限られたスペースの中私にも停められるとこ!と血眼で探したが、後ろから付いてきている車がいるとつい「あああ、今いいとこ空いてた!」と思うところをパスしてしまったりして焦ってしまう。
英語の上達と同じぐらい、縦列駐車の上達もまたここでの生活には欠かせないものな気がする今日この頃なのです。