82年生まれ、キム・ジヨン | 映画感想 すぐ忘れちゃうのでメモ

映画感想 すぐ忘れちゃうのでメモ

映画のためになるべく映画館で見ます
リピートも大切な要素なので2回目以降の
感想も記載しています。
とはいえ物忘れが激しい自分のための備忘録
偏った稚拙な表現をお許しください。

育児、姑との関係、仕事への復帰葛藤
さまざまなストレスからジヨンは
ときどき発作のように別人格となる

ときには祖母、大学の先輩…
周りの人達が彼女に気付いたとき
問題を一緒に克服していく。

以下ネタバレ


精神的に弱っていたのでなんとなく
気になり見てしまう。
とても名作。
素晴らしい。
決してハッピーな物語ではないし
SFラブコメでもない
きちんと彼女の病気として描いていて
可哀想とか簡単な立場で意見できない
周りの人達がどう感じたかもきちんと
描かれている。


ジヨンの母親が彼女のもとへ駆けつける
夫が初めて涙をみせるシーン
馬鹿な弟がみせる優しさ
姉、なにがあっても味方
母の愛。懐の深さ
父親のベランダでの電話

主人公ジヨンが美しくそして華美でなく
きちんと主軸に存在するので
物語が成立している。

彼女がカウンセリングにたどり着いたとき
心底ほっとした。
まだ解決ではないのだけれど
それまでの息苦しさから少し解放された。

この映画を見た人で
男性社会だの女性が社会的弱者だとか
男性が育児休暇を積極的に取るべきとか
おっしゃるかたもいるだろう。
世の中は誰が悪いとかそう簡単ではないと
私は思う。思うのは勝手。
だけどジヨンを追い詰めたのは
姑(女性)であって、男性ではない。

見るからに仕事の出来なさそうな
男が出世するのも確かに理不尽だ。
だけど、原因がどうであっても
完全に取り除くことはできないと
私は思う。

関係ないのだが
世の中凹んだものはもう二度と戻らない
大切な人を亡くし心に空いた穴は
やがて時間が回復するというけど
完全には戻らない。戻ったようにみえる
別のものだ。
だから失ったり過ぎたことは
諦める、そうだと認識して次に向かうしかない

生きることの無情さを
歳を重ねるとどんどんわかっていく
生きる意味を見出せなくなる
それでも必死に生きていかなければならない
辛さを最近身に染みて感じている