リンク・フリーです。



さて、今回の記事は本地垂迹説について書きます。



「ほんじすいじゃくせつ」と読みます。



この本地垂迹説についても、


中村元著の「佛教語大辞典」に出ております。



引用させて頂きます。





仏・菩薩が人びとを救うために、


いろいろな神のすがたを借りて現われたという説。



この場合、仏・菩薩を本地といい、


神を垂迹という



超歴史的な本体が歴史世界にすがた(迹)となって


現われる(垂)こと。



具体的には、仏あるいは菩薩が人びとを救うために、


この世にいろいろにすがたを表すことを意味する。



シナでは儒教の聖人や道教の神などについて本地垂迹が説かれ、


日本では神道の神についていわれた。



すなわち、神は本地としての仏が、


この世に迹(あと)を垂れたものとされた。



神仏習合の一種である。



本地垂迹説は教義的には


『法華経』の本門・迹門、


『大日経』の本地身・加持身に由来する。



明治維新の際の神仏分離によって衰えた。






こう書いてあります。