リンク・フリーです。




さて、今回の記事は閻浮提(えんぶだい)について書きます。



この閻浮提は仏教で使う言葉です。




広辞苑にはこのように出ております




【閻浮提】 えんぶだい



(梵語Jambu-dvipa)


仏教の世界説で、須弥山(しゅみせん)の南方にあるとされる島(洲)。


人間の住む世界。


四洲の一で、閻浮樹の茂る島を意味する。


諸仏に会い仏法を聞くことができるのはこの洲のみとされる。



もとインドのイメージによって構想されたが、


後に人間世界全体を意味し、


また現世の称となった。


南贍部洲。 贍部洲(せんぶしゅう)。


閻浮提洲。南閻浮提(なんえんぶだい)。





こう書いてありました。





中村元著の「佛教語大辞典」にもこの閻浮提のことが出ております。


また、閻浮樹のことも出ております。



こちらも引用させて頂きますと




【閻浮提】 えんぶだい



① 須弥山の南方にある大陸。 四大洲の一つ。


  須弥山を中心に人間世界を東西南北の四洲に分かち、


  閻浮提は南洲であり、インドなどは閻浮提に属すとされる。


  十六の大国・五百の中国・十万の小国がある。


  ここで住民が受ける楽しみは東と北との二洲には劣るが、


  諸仏が現れるのはこの南の洲だけであるという。


  北に広く、南に狭い地形で、縦横七千ヨージヤナあるといわれ、


  もとはインドの地をさしていったものだが、


  後にはこの人間世界をいうようになった。


  (略)





【閻浮樹】 えんぶじゅ



(略)


蒲桃(ふともも、ほとう)。


テンニン科の熱帯性小喬木。


インドには非常に多い。


喬木で四・五月ごろ花が咲き、深紫色の果実を結ぶ。


学名 Engenia jambos である。





こう書いてありました。





この閻浮提には、雪山(ヒマラヤ)があり、


その頂上には阿耨達池(あのくたつち)という池があるのです。



この四方を聖獣が護っており、


その口からガンジス川をはじめとする四大河が


流れ出していることになっております。