『七日日記』旅とバイクと日々雑感。 -4ページ目

『七日日記』旅とバイクと日々雑感。

日々の暮らしのなかで、楽しいことをいっぱいしたい家族のふつうなblogです。
(旅とBMW水平対向エンジンとツーリングとカメラの話)


先日同じR100RSに乗る方のブログで、2バルブOHVにまつわる矛盾する定説達を取り上げたものを読みまして、

(ちなみにこちらの写真が綺麗なブログです。http://motors41.exblog.jp/21355784/
なかなか面白かったので(ご了解を頂いた上)同じものをテーマに自分の感想を紹介したいと思います。




元ネタとなった定説達を羅列しますと。


BMW 2バルブOHVのサウンド(タペット音/Egn音/排気音)は、虫の音のように静かである事が望ましい。
BMW 2バルブOHVのサウンド(タペット音/Egn音/排気音)は、適度に賑やかなくらいが良い。


BMW 2バルブOHVは、速度40km?60kmあたりでハンドルがぶれる。
BMW 2バルブOHVは、速度100km?120kmあたりでハンドルがぶれる。
BMW 2バルブOHVは、直進安定性がピカイチである。


BMW 2バルブOHVは、1000kmで1L前後オイルを消費するのが"仕様"である。
BMW 2バルブOHVは、1000kmで200cc前後オイルを消費する事がある。


BMW 2バルブOHVは、直線番長である。
BMW 2バルブOHVは、ワインディングがすこぶる楽しい。


BMW 2バルブOHVは、3000km毎にEgnオイルを交換で十分。
BMW 2バルブOHVは、2000km毎にEgnオイルを交換するべし。


BMW 2バルブOHVは、新車でもオイル漏れするものである。
BMW 2バルブOHVは、オイル漏れを見逃してはいけない。


BMW 2バルブOHVは、10万キロでオーバーホールをさせたい。
BMW 2バルブOHVは、20万キロはオーバーホールは不要だ。


BMW 2バルブOHVのバルブクリアランス調整は冷間時に行う。
BMW 2バルブOHVのバルブクリアランス調整は温感時に行う。


BMW 2バルブOHVの実際燃費は、リッター24km前後である。
BMW 2バルブOHVの実際燃費は、リッター20km前後である。
BMW 2バルブOHVの実際燃費は、リッター18km前後である。
BMW 2バルブOHVの実際燃費は、リッター16km前後である。


BMW 2バルブOHVのバッテリーは軽自動車用では振動無対策によりNGである。
BMW 2バルブOHVのバッテリーは軽自動車用で問題無い。


BMW 2バルブOHVの始動時は、ある程度暖気をする。
BMW 2バルブOHVの始動時は、暖気無しで走り出す。


BMW 2バルブOHVのキャブ同調の際は、まず暖気をする。
BMW 2バルブOHVのキャブ同調の際は、暖気は不要である。


BMW 2バルブOHV用のオーリンズは硬い。
BMW 2バルブOHV用のオーリンズは柔らかい。


BMW 2バルブOHVは、おっさんバイクである。
BMW 2バルブOHVは、オシャレなバイクである。






以上の相反する定説に対し自分の思うところです(正しいかどうかは別ですが・・・)

BMW 2バルブOHVのサウンド(タペット音/Egn音/排気音)は、バルクリが適切ならある程度音がでていて普通。
また、綺麗に同調があっていると排気音が歯切れよくなると思います。


BMW 2バルブOHVは、ハンドルがぶれるなどと言われますが、
自分の乗ってきた2台は全ての速度域において全くぶれません。
両手を離してハンドルグリップをドンと押しても何もおきず、
振れるどころか非常に安定性が高いと思います。
振れが出るのはタイヤ・ホイール・ステムなど、他に問題があるのではないかと思います。
また、縦置きクランクのジャイロ効果で同年代に設計された他車と比較して非常に直進安定性が高いと思います。


BMW 2バルブOHVは、車体に問題がなければハンドルがぶれることは無い。
また上記の様にジャイロ効果で直進安定性がピカイチである。


BMW 2バルブOHVは、1000kmで1L前後オイルを消費するといわれるのは、
空冷1200に至るまでマニュアルに「1000Km走行で最大1Lのオイルを消費する可能性がある」と、
記載されている為だと思われます。
高回転を連続で使用し続けると消費量が増すので、
180Km/hで往復4時間巡航するなどと言ったな使い方をすればその位減るかもしれません。
日本での普通のツーリングではそんなに減ったことは無く、
1時間半ほどのサーキット走行でも殆ど減りませんでした。
自分の場合約3000Km毎のオイル交換時に油面を合わせるだけで足りています。






BMW 2バルブOHVは、ジャイロ効果のおかげで直進安定性が高くRSに至ってはカウルのおかげで
高速巡航がとても楽です。185Km/hで2時間連続走行するのも苦ではないと思います。
一方160Km/h以上でのブレーキング・コーナーリングには車体が揺れたりと不安を感じ、
フレーム・サス・タイヤのバランスがそういった状況を許容しないのだと思います。
一方でモノサスの車体ならば、
120Km/h以下のパワーの差が出にくい低中速コーナーの連続するコースなどは
現代のバイクと走っても遜色ない走りをするのですこぶる楽しいです。
パワー的には同年代の日本製バイクに引けを取っていたので直線番長とは言い難く、
高速巡航(高速を維持し続けるのが得意)&ワインディングが得意なツーリング番長でしょうか。


BMW 2バルブOHVのオイル交換サイクルは、3000km毎で十分と思います。
昔のオイルより性能も上がっていますので、より余裕があると思います。
鉱物油にこだわる話も聞きますが、私は100%合成派です。
オイルメーカーさん曰く、ガスケットが問題になるのは40年以上前の素材・設計の車輌で、
20~30年前の車輌に使われているものならば影響がないとのことでした。
「分子の大きさが異なる為・・・」などと言う話も聞きますが、
そもそも内燃機やガスケットのクリアランスと分子の大きさがかけ離れているので、
鉱物油・合成油の差は関係ないと伺いました。
漏れたり滲んだりする車輌は何のオイルを入れても大差ないと考えています。
それなら多少滲もうが分子が壊れにくく油膜・耐熱性共に性能の高い合成油が良いだろうということです。


BMW 2バルブOHVは、新車を知らないので新車でもでもオイル漏れするかどうか不明です。
今度経験のある方に聞いてみたいと思います。
ヘッドやシリンダー周りのオイル漏れは問題ですが、
プッシュロッドに関しては神経質にならない方が気が楽だと考えています。


BMW 2バルブOHVは、10万キロでオーバーホールをさせたい・・・
というか6万キロ位でやりたいです。
手間的にクラッチ交換時にやるのがいいのでしょうかね。


BMW 2バルブOHVのバルブクリアランス調整は、冷間時に行う。

BMW 2バルブOHVの実際燃費は、自分の場合高速でリッター20km前後、高回転多用して14Km。
普通のツーリング時の平均は18Kmです。


BMW 2バルブOHVのバッテリーは軽自動車用では容量が少ない場合が多くBOSHのセルモーターには
向かないと思います。
また、ブリーザー機構が無い為バッテリー周辺のフレームの錆がいい感じに進行するので
オススメはできません。


BMW 2バルブOHVの始動時は、ある程度暖気をしていましたが最近とあるメカの方の話を聞き、
始動後すぐに走り出して優しく風を当てながら暖気する様に変えました。


BMW 2バルブOHVのキャブ同調の際は、調整は走行温度まで油音を上げてから行います。


BMW 2バルブOHV用のオーリンズは体重56Kgの私には硬い感じがします。
タンデムもしないのでOH時にレートを下げたいと思っています。


BMW 2バルブOHVは、おっさんバイクである。
BMW 2バルブOHVは、オシャレなバイクである・・・。
う~ん、10代の頃はなんてダサいバイクだろうと思っていましたが、
今は自分がおっさんに追いついてしまった為か悪くないと感じてもいます。

けど世間的にはおっさんバイクでしょうねえ。





年末に紹介したテント型ガレージのガレイジーですが、

45年に一度の大雪を乗り切りました。

詳細は次回書きます。

お気に入りのキッズ商品を多数扱う会社、stample/スタンプル  から

春夏限定色のライムが再販されました!!


幼稚園に入園したアニ用の長靴が欲しかったのですが

欲しい色のライムは夏~12月まではずっと発売休止だったのです。


1月に入り、いろんなショップさんで再販が始まりました。

早速、送料無料(レビューを書くことが条件)&ポイント10倍のショップさんでポチっ。



サイズが1cm刻みで、17.5cmがジャストサイズなアニ。

少し大きめだろうと思うけど、長靴は18cmを購入。

なので、サイズ調節も考えて、合わせてオシャレなインソールもGET。




以前購入して、可愛くて使い勝手の良かった靴下も。

こちらの靴下は3色セットで1,000円也。

ポイント10倍のこの機会に、まとめて購入しました。




ショップさんからの連絡で、ただ今注文が殺到中のため

納期が通常より大幅に遅れるそうです。

昨夜注文したばかりなのでいつ届くかな~、楽しみです。





今やネットショップを利用していない同世代の人のほうが少ないのでは?

と感じる時代になってきましたが

みなさんご存じの通り、我が家も普段からネットショップをかなり利用しており

主に 【楽天市場】  と 【Amazon】 をメインにしています。



数年前までは本や雑誌などの書籍類がメインだったAmazonですが

家電製品や、日用雑貨、衣料品等を多くの商品の取扱いが始まり

楽天では、『○○円以上で送料無料』としているショップが多いのに対し

Amazonでは1点から送料無料になっていることが多く、1点物買いにはありがたい。


そして少し前に 【Amazonファミリー 】 という会員限定サービスが始まりました。
妊婦さんや小さなお子様がいるおうちにお得なサービスになっています。

たとえば定期配送を登録できたり

それによりオムツやおしりふきが15%OFFで購入できたり。
小さいころは布オムツを使用していたので紙オムツを買う頻度は少なかったのですが

外出するさいは紙オムツなので、やはり安く買えたらうれしいです。

さらには自宅まで配送してくれるのがとても便利。


たとえば、パンパースのテープタイプMが一枚あたり15円
パンツタイプは一枚あたり16円。

イオンのオムツやドラッグストアの特売等、安い物を見つけて購入していましたが

計算してみると、通常のお値段よりAmaonのほうがお安く購入できるようで

しかも1点から配送料無料。

我が家では早速Amazonファミリーに登録し、活用しています。


2月20日までの限定のようですが

今なら3パックまとめ買い600円オフクーポンが配布されているので

さらにお得に購入することができます。

紙オムツは消耗品なので、できるだけ安くかえると家計にもありがたいですね。

楽天はポイント10倍になったり、感謝祭セールが行われたり、と

その時々で価格の差が出てくるので、楽天のほうがお得になったりもするため
一概にはどちらがお得とは言えないので、両方を上手く活用していいます。


パンパース さらさらケアパンツ ウルトラジャンボパック M 82枚/P&G



¥1,580
Amazon.co.jp


パンパース さらさらケアパンツ ウルトラジャンボパック L 64枚/P&G



¥1,580
Amazon.co.jp


メリーズ さらさらエアスルー Sサイズ(4~8kg) 82枚/花王



¥1,380
Amazon.co.jp



とはいえ、小さいうちは布オムツ育児がとっても楽しかったです。

洗濯の石鹸洗剤の香りも、さらさらのおしりも大好きでした。

オムツ外れがさみしく感じちゃうくらいでした。



--------以下公式サイトより抜粋---------------------------------------------


Amazonファミリーは、小さいお子様がいらっしゃる

パパ・ママ・妊婦さんの子育てをサポートする新しい会員サービスです。
子育てに必要なさまざまな商品がお得にお買い求めいただける

会員限定の特典やサービスをご用意し、ベビーとの暮らしをより楽しく、

便利なものにすることを目指します。

Amazonファミリーは、パパ・ママ・妊婦さんのための会員サービスです。
おむつ、おしりふきの定期おトク便が表示価格からさらに15%割引になるほか、

ベビーフードやベビーカーなど子育てや暮らしに役立つ商品が勢ぞろい。

限定セールもお見逃しなく。


こちらからドウゾ→→→ Amazonファミリー (アマゾン公式サイト)









3年くらい前から聴くようになった『サカナクション』。
今回の新曲は今まで以上にすごく良くて、ヘビロテして聴いてます。







先日は紅白にも出たし一気に知名度あがるんだろうな~。

最近って似たような楽曲が最近多くて耳に残ることもあまりないけど
やっぱサカナクションはセンスが好きというか、一言でかっこいい!!

以前の車輌にはつけていたアルミのナンバープレートホルダー、

結構重いのでフェンダーの負担になるかと思い今の車輌には取り付けていませんでした。





軽くなったのはいいのですが見映えが悪いのが気になっていて、

これまたよそ様の肉抜きプレートを参考にして古いプレートをくり貫きました。










若干のドレスアップになりましたかね。


いやー9月にハイサイドして秋のおいしい時期を棒に振ってしまいました。

時間もお金もかけられないので少しずつしか修復できなかったのです。


ようやく復活かつバージョンアップです。



昔から好きだった丸ヘッドに換装。

カスタムしたリトモのシート。

厚みに不自然さはなく個人的にはこのくらい厚みがある方が格好もいいと思います。

そして2年前から言い続けていたバックステップも装着。

イン側の足がなんどか落っこちて危なかったのですがこれで解消されると期待してます。



更に前から検討していたテントガレージ、「ガレイジー」を購入。

3種類の大きさがありどのサイズでも大型バイクの収納に問題はないのですが、

設置場所を無駄なく使う為にロング&ワイドという一番大きいものを購入しました。

設置は一人でやって1時間半くらいでしたかね。



地面が砂利なので、湿気対策にもらってきた古いブルーシートを敷いてから

(これをやらないとテント内が結露で大変なことになります。)

カットしたOSB合板などで床面を作成。


特売で安くなっているものを購入しました。




OSB合板2枚で2千円。

台風対策に追加設置する為の25センチ杭4本で4百円。

廃バッテリーで仮設の照明を用意。

以上設置費用約4万2千円。



テントの設置に合わせて捨てようと思い

物置をばらしていたら残り物のペンキが出てきたので、

扉だけ取り外して汚れごと塗り被せてみました。

ペンキが少なかったので水で薄めてざっくりと。


見映えは悪いのだけれど塗りムラも沖縄の外人住宅風と考えればまあいいか・・・とね。

で、棚がわりに使うことにしました。




奥行きが340センチ、幅が157センチあり、簡単な整備もできます。

子供達のストライダーと三輪車を置いてバイクを入れてもまだまだスペースがあるので、

使いかけの炭とか諸々も屋根裏から移動しました。



しっかりとしたガレージに比べて強度・耐久性・防犯性・見映えに難有りではありますが、

簡単に移動・撤去できること、結構な広さがあることから使い勝手はいいかなと思います。

台風など強風にどこまで耐えられるかと、

表皮が何年もつかにもよりますけどコストパフォーマンスは高そうです。


表皮は補修パーツとして1万6千円ほど購入できるそうです。



後日S字フックを買ってきてストライダーを壁面にかけました。

少しスペースが増えましたかね。








名前を書かなくてはならないけど

直接名前を書きたくないお洋服や

お下がりをしようと思っているお洋服に

名前を付けるために重宝するパッチンで留めるネームタグ。


{682CC528-44CA-4A84-B086-CEB1F029B8C3:01}

以前は手芸屋さんで5~6本くらいのセットで

1,000円くらいの物を購入してました。

最近探しても見かけないな~って思っていたら

同商品は販売終了になったらしいです…残念。

そしたら西松屋で似てる商品を発見!!

単純なつくりなので手作りも出来るけど

5本で399円、安いし絵柄も可愛いです。


主にお洋服に付けているけれどリュックにも付けて

お出かけ時に万が一迷子になったときように

本人の名前と私の携帯番号を記載して付けています。

名前を見せたくない時には簡単に外せば良しで

小さい子どもがいると色々使えてとっても便利。


{1D816D41-6628-4D78-9045-059CDFD5ED73:01}

なにかと便利なネームラベル、オススメです~!


ネームラベル

ネームラベル
価格:399円(税込、送料別)