融資の借り換えの優先度を確認しよう!

 

 

 

顧問先からの相談で、

 

「短期間ではあるけど、直近の売上が落ちる予定がある。

念の為に運転資金を追加で借りておきたくて、民間から借りたコロナ融資が残っているので、

それを借り換えるのはどうかな?」

 

というものがありました。

 

 

 

これ、同じような状況の会社さんは意外と多いのではないでしょうか。

 

 

公庫のコロナ融資ではなく、

民間のコロナ融資の残額が中途半端に残っているので、

これを借り換えるのはどうか?と。

 

 

 

 

例えば、コロナ以後

業績が戻ってきていなければ

 

公庫のコロナ融資の場合

→借り換え制度を利用して返済期間を伸ばす、などの措置。

 

民間のコロナ融資の場合

→セーフティーネット保証を利用して借換、などの措置

 

これらが考えられる選択肢で、

業績が戻っておらず、売上や利益の減少要件を満たしているのであれば

正解の選択肢だと思います。

 

 

 

今回の場合、売上や利益の減少要件は満たしておらず

単に今後の運転資金の補填が目的で、

 

上記の借換は意味合いが違います。

 

 

結論からいうと、この場合コロナ融資を借換、返済するのは悪手だと考えます。

 

 

コロナ当時、利子補給などもあり基本的には利率、返済期間ともに破格の条件で借り入れているはずです。

 

 

 

今回借換のために、その条件を終了させるのはもったいないですよね。

基本的に今借換を行えば、当時のコロナ融資の条件よりいい条件では出てきません。

そう考えれば、コロナ融資で借り入れた分はそのままで、

追加で別枠の融資を検討してもらうほうが、トータルで利率や支払総額をお得にすることが出来ます。

 

 

意外とみなさん、残っている借入金は早く返済した方がいい、とか

借り換えたほうがいい、と考える方が多いですが

キャッシュをどれだけ持つか?をベースに検討しても

 

コロナ融資を返済しきってしまうのはもったいないです。

もちろん追加での融資が難しい、とかであれば話は別ですが、

銀行から、借換を提案された場合も、

どの借入金が対象になっているのか

 

しっかりと確認してみてください。