国際政治学のパラダイム / 危機的状況の日本を救うには…【時事所感161】 | 多事争論(時事所感)

国際政治学のパラダイム / 危機的状況の日本を救うには…【時事所感161】

今回は国際政治学のパラダイムについての話になります。


私自身これに気が付き始めたのは20代前半、

当時、日本の国際政治学現実理論派とされる方で、テレビ番組にも出演されていた有名大学名誉教授の著書を数冊読んだのですが、

自身腑に落ちないことから調べ始めたのをきっかけとして、国際政治学や外交史を勉強しました。


今回も金融アナリスト、国際政治アナリストの伊藤貫氏のお話を御紹介します。




(以下、敬省略)


(伊藤貫氏)

今回は国際政治のパラダイム、つまり学派ですね。

国際政治学には6つのパラダイム、学派があるんです。



これは非常に重要な議論です。



国際政治のパラダイムの6つから日本はどのパラダイムを選択、考え方を採用するのかということに日本の生存がかかっていて、

現在の国際社会のなかで

日本が生存できるか否かということなんです。



国際政治において誤ったパラダイムを選択してしまうと、間違った考え方のパターンを選んでしまうと、

日本は滅びますね。




現在日本は4カ国の核保有国に包囲されていて、

そのうちの近隣周辺の3カ国、中国、ロシア、北朝鮮は日本やアメリカ本土に届く核ミサイルを配備していて、

しかも高性能の核ミサイルを開発して次々と増産保有していっているんです。

現在、米国が非常に高額で日本に買わせているミサイル防衛システムを無効にする高性能の核ミサイルを増産保有しているわけです。


米国はこれを知っていながらも非常に高額で日本にこのミサイル防衛システムを買わせているんです。


米国は百も承知なんです。


日本やアメリカ本土に届く高性能の核ミサイルをロシアや中国、北朝鮮が増産保有しても、

米国は決して日本の核保有は認めないんです。

ロシア人や中国人、朝鮮人がいくら核ミサイルを増産保有しようとも、日本人には決して核は持たせないと決めてあるんです。


こういう政策を米国は実行しているわけです。



こうした状況があと10年も続くようであれば日本は更に国際社会のなかで身動きがとれない状態になるわけです。

現在でも日本は身動き取れない状態なのに更に状況は悪化していく一方なんです。


中国、ロシア、北朝鮮というアメリカ本土に届く核ミサイル保有国と米国は本気で戦争をするつもりはありません。

だから日米同盟のクレディビリティ信頼性は尚更おちていくわけです。


こうした状況があと10~15年程続けば、

日本は国際社会において本当に身動き出来ない絶望的な状況に追い込まれます。



国際政治学のパラダイムをどれを選ぶかによって外交政策は決まっていくんですが、

この国際政治パラダイムをはっきりさせておかないと、どういう外交政策を選べばよいのか判らない。


私の考えでは、日本の過去76年間の対米従属政策、対米依存政策は確かな国際政治学のパラダイム、外交政策の考え方に基づいたものではなかった。


単に米国との戦争に負けて叩きのめされたからといって、

米国軍に占領されて、

日米安保条約を押し付けられ、

占領軍憲法を無理矢理押し付けられたわけです。


日米安保条約を押し付けられ、

占領軍憲法の憲法9条を押し付けられ、

米軍が占領駐留し続けて、

これでは日本は永遠に実質的な独立が出来ないわけです。


日本を実質的に独立出来ない状況に追い込んでおいて、

ある程度はお金儲けさせてもいいというのが米国の対日政策だったわけです。



これでは日本は本当の経済政策、真の国防・軍事政策というのが出来ない。

こういう状態を日本は76年間もの間ずっと続けてきたわけで、

現在もそういう状態を続けていて、

既に身動き取れない状況なのに、10年後の日本を考えると益々悲惨な状況に追い込まれるわけです。


我々日本としては、どういう国際政治の考え方、パラダイムを選択しているのかをはっきりさせておかないと、

明確な外交政策を設定出来ないわけです。

そうしなければ確かな国家戦略というのが打ち出せないんです。


これが出来ないのであれば日本は米国と中国に弄ばれる一方なんです。

 故に国際社会における日本のビューポイント、視点を明らかにしたほうがいいわけです。







物を考えるときに、3つの段階があります。


西洋言語、英国やフランス語、ドイツ語とか西洋言語でいうと「思考の3段階」がありまして、


①Philosophical level

 「フィロソフィカル・レベル」(哲学的、宗教的段階思考、最上段に位置する抽象度の高いレベル)


②Paradigm level

 「パラダイム・レベル」(我々が採用したフィロソフィカル・レベルを基に思考する次の段階思考、学派レベル)


③Policy level

 「ポリシー・レベル」(政策レベル)

①を基に②のパラダイム学派レベルを選択し、

それを実現するためにはどういう政策を具体的に採用して行うかの最終段階レベル。



この思考の3段階を日頃常に意識しながら、

どのレベルで自分が考えているのかを意識して思考しないと、

質クオリティの高く、安定していて一貫した議論というのが出来ないわけです。


この3段階の思考をするうえにおいて、

日本語という言語はあまり馴染まないんですね。


困ったことに日本ではこの思考の議論は、

マスコミでもこれらの話は出てこないんです。

政治家でもこの話は出てこない。

恐ろしいことに外務省とか防衛省とか官僚レベルでもこの議論が殆ど出てこないんです。


それから日本の大学はどうかというと、大学レベルでも実際のところ殆ど教えていないんですよ。


私は学生時代東京大学で学んでいまして、

東京大学の国際政治学の教授4人の先生の講義を受けていたんです。

この教授らの一人は護憲左翼の方で朝日新聞とかに頻繁に寄稿を書かれている方で、

あとの3人の教授は所謂親米保守といわれている方々で、

佐藤栄作元首相の政策秘書で、もう一人の方は後に首相になる中曽根康弘の政策ブレーン。

世間の評判が高い方々で、私はこの教授らは偉い人達なんだろうと、本当の国際政治を知っている人達なんだろうと思いながら、講義で話を聴いていたんです。


その後に私は米国の二つの大学で国際政治を学びまして、その後にワシントンで外交政策と経済政策の分析レポートを書く仕事に就いたんです。

それから気が付いたのは、

日本の大学で教えている国際政治学と米国の大学で教えている国際政治学は随分と質が違うと。

もう一つ気が付いた点は、東京大学の先生達が教えている国際政治学では説明がつかない政策設定や議論が多いことに気が付いたんです。


日本の総理大臣の政策秘書やブレーンをしていた教授らというのは、

実は日本の戦後体制、つまり米国依存体制、米国従属体制の政策を無理矢理正当化させるための国際政治学をやっていたに過ぎないということなんです。


米国ワシントンに来て初めてこれに気が付いた。

それで私なりに国際政治について勉強をしたわけです。




これから国際政治学のパラダイム6つについてお話します。





(続)