青少年保護育成条例の改正は、明らかに恣意的な話にされている | 日常の中の非日常

日常の中の非日常

タイトルを変えてみた。
仕事のことなんかも書いてみたり。

東京都の青少年保護育成条例が改正されるらしい。


過剰な性描写や児童ポルノ描写がある漫画やアニメを

別にして規制するってのが大枠の内容だと思うんだが、

その認識であってるかな?


結局のところ、問題点ってのは、

・性描写や児童ポルノ描写などが規制される

ことにあるのではなくて、

・誰がどうチェックしてどういう基準で規制するのかが明らかになっていない

ことにあるって認識なんだけど、それで大丈夫?


過剰な性描写のある漫画などを青少年(ここでは18歳未満とする)に

販売しないように、遠ざけるように、ってのは現時点でも充分に

されているんじゃないかと思うのだ。


それがまだ足りない、というのであれば、それは作る側の問題ではなく、

売っている場所と買う人間の問題だと思うのだ。


そこで作ることを規制するのは、表現の自由とかその辺を

大きく覆すようなことになるんじゃないの?


確かに昔に比べたら少年誌における描写は過激になってると思う。

その点は自浄作用に期待したいところだが、だからと言って政治が

介入するべき話ではないと思うんだよね。


で、大きな問題点としては、上述したようにシステムが不十分な状態で

見切り発車しようとしているところだと思うんだよね。


それをまずちゃんと整備した上での議論が必要だと思うのだ。


その部分を蔑ろにして、性描写を規制するんだからいいことでしょ、と

錦の御旗を振りかざして、正論だけで語ろうとするからおかしくなる。


そしてそのことを一切語ろうとしないマスコミにも、非常に恣意的なものを

感じるわけだ。


なぜ反対しているのか、ってのをもう少し掘り下げないといけない。

性描写がなくても充分に売れている漫画家(ゆうきまさみとか吉田戦車とか)

が反対している意味を、考えないといけないだろうと思うわけですよ。


あと、漫画とアニメだけが対照になっている(らしいのだ)が、その辺も

おかしいよね。テレビドラマとかも対照になるんじゃないかと思うけど。


そういう意味で、出版社が国際アニメフェアをボイコットしたことは

我輩は支持する。ぜひガチンコでやってもらいたい。


さて、今後どうなるか、生暖かく見守りたい。

少なくとも我輩としては、表現を政治の介入によって制限されるような

つまらない社会にはいたくない、と思うのだ。


あ、全容を把握しないまま書いているので、間違っているところも

あるかと思いますが、ご容赦いただければ幸いです。