経営戦略の構成要素

~シナジー~

 

シナジーとは

相乗効果ともいい。

同一企業が複数の事業活動を行うことによって異なる企業が別個に行うよりも大きな成果を得ること。

※「相乗効果=相補効果」同じ言葉。

 

相補効果とは

互いに足りない部分を補い合うことで、市場における需要変動や資源制約に対応して、より大きな効果が得られるもの。

 

 [例]相乗効果との違いを判断するポイント

たとえばAとBという事業があった場合に、AとBの間に直接的な相互作用があるか否かの点である。

 

※相乗効果:AとBという組み合わせだから得られる効果であり(直接的な相互作用がある)

※相補効果:AとBでも得られる効果が、AとCでも同じように得られる効果である(直接的な相互作用がない)

 

図1 シナジー

別々の企業が運営:A~C社<同一企業が運営:A~C社

(一緒に運営するとお互いによい効果をもたらす)

 

次の日に続きを掲載