上田「ならおしえてくれよその方法をよ優秀な関東大学の学生さん」

江藤「お前も俺も関東大学だけどな」

俺(愛川)「では質問です。関東大学四月祭は何時から始まりましたっけ?伊藤ちゃんわかる?」

伊藤「うーんたしか先月6時半に集合したような。でいろいろ準備してなので9時かな?」

俺「正解だけど厳密には違う。正解は8時半」

伊藤「そうでしたっけ?」

俺「9時に始まるのは正しいがオープニングを忘れているよね。それが始まるのが30分前なので8時半よ」

江藤「それがどう関係あるんだ?」

俺「さらに質問。うーんそうだな高田馬場大学っの学園祭って何時から始まるかしっているひといます?」

上田「あー昨年行ったかもでも最初からじゃないからわからん。10時からとか?」

俺「正解」

上田「だからそれがなんの関係があるの?」

俺「結論言う前にもう一つクイズ。四月祭のオープニングって毎年なにやってます?」

上田「1回警備でみたときはクイズやってステッカープレゼントしてテープカットしてコーラス部に歌ってもらったけど

俺「みんなに質問で正直に答えてほしい四月祭のオープニングは見る価値ありますか?」

上田「おまえささっきからふざけてるの?うちの大学の四月祭の悪口ばかりじゃん」

俺「残念ながらその通り。まず8時半に始まる時点でおかしい早すぎます。そして内容がとにかくつまらない。クイズ大会とコーラス部ってそんなおものみたいとおもいますか?ほかの大学はタレント呼んだりチアが踊ったり華やかですよ」

上田「おまえそろそろいい加減にしろよディスりすぎだぞ」

俺「ではこれが最後の質問です『オープニングってどこでやっていて何人来場してます?』」

上田「正門前と青門前の二ヶ所で人数?わからんけど100人くらいじゃないかな」

俺「そうそこなんですよ。他の大学とちがってつまらない理由それはオープニングをステージでやらないからなんですよ。ステージ使わないから演目が限られるんですダンスとかできない。またほかのそれよりも1時間半も早いんですよ。こんな内容のないオープニングに8時半から見に来るもの好きなかなかいませんよね?しかしあのブログを見る限りあのブログの管理人は毎年土日両方見ているんですよ必ずね」

上田「お前!天才!」

江藤「でも客は100人いるだろ?そこからどう特定するんだ?」

俺「オープニングは2か所っていいましたよね?土曜日に正門でみましたよ。では日曜はどこでみます?」

江藤「なんとも言えん。正門がみやすかったら翌日も正門でみるんじゃないかな」

俺「もちろんそういう考えもできなくもないですが普通は反対の青門でみますよね反対側のほうが面白い場合もあるので」

上田「ということは?」

俺「正門にいたら翌日は青門土曜日に青門にいたら正門へ行く。簡単でしょ。なおあのブログは四月祭初日土曜日の当日にダイジェストを書くんですね。だから前日どちらにいたか簡単にわかる。ほら14万人から一気に絞れたじゃないですか」

上田「完璧だな」

俺「いやまだ完ぺきではないんですね。もう一つあるんです。それはオープニングと逆のフィナーレです」

江藤「フィナーレ?それはメインステージでやるけどそれになんの意味があるんだ?」

俺「奴は100%そこにいないんですね。なぜかわかりますか?」

江藤「オープニングにいるのにフィナーレはいない?それ意味不明だよな。ステージでやらないオープニングより楽しいのにさ」

俺「答えはブログを書くために帰るから。あのブログってだいたい19時までに記事が上がるんですよねそして四月祭の日は必ずダイジェストを書くのでね。だから日曜も土曜もかなり帰る」

江藤「つまりなにが言いたいんよ?」

俺「オープニング土曜日正門にいたら日曜日は逆の青門にいてかつフィナーレの会場にはいない女性ではなく男性それも中年の男性。ほらもう14万人でもなんでもなく20人ぐらいにしぼれたんじゃないですか」

上田「たしかに非の打ちどころのない理論だな。しかしどうも机上の空論な気がしてならん。そんなにうまくいくかな。とはいえ今日は参考になったな」



次回へ続く。

 

 

 

写真はイメージ図です。