トーストには、バター&ジャム | Tadのブログ

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。

トーストに塗るものは? ブログネタ:トーストに塗るものは? 参加中
本文はここから

私は、朝食にトーストをほぼ毎日食べますが、トーストに塗るもののバリエーションなどはありません。
いつも、バターとジャム(もしくはマーマレード)です。但し、その種類はいろいろですが。
ストロベリーだったり、ブルーベリーだったり、オレンジマーマレードだったり。

こだわりがあるとするならば、「バター」です。絶対に「バター」。マーガリンはダメです。
昔はトーストに塗ってましたけれど。今はやめました。

なぜかというと、

マーガリンには、「トランス脂肪酸」が含まれているからです。

トランス脂肪酸とは…<出典:Wikipedia>

「構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。天然植物油にはほとんど含まれず、水素を

添加して硬化したマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなど(硬化油)を製造する過程で発生

する。多量に摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを

高めるといわれ、2003年以降、トランス脂肪酸を含む製品の使用を規制する国が増えている。…」


続きは、Wikipediaの該当ページ をご参照ください。
要するに、脂肪の中でも、身体に良くない類のものがマーガリンには含まれているのです。
「そりゃ、やめねば」ということで、6年前にやめました。また、ショートニングを含むお菓子類も
極力摂らないようにしています。

なぜ、そこまでするかって?

それは、「リスクの元となりそうなことで、自分が気をつけるだけで回避できることであるならば、
できるだけ回避しよう」、と思っているからです。

いくら医者にかかれる、とは言っても、やはり自分の身は自分で守らなきゃ。そのために、自分で
できることは、まずやる。その上で、身体に支障をきたすのなら、それは仕方ない。でも、そこまで
注意深くなりもしないのに、文句を言ってもどうにもならない、と私は考えます。

だから、以前のブログ にて「お菓子は、和洋を問わず大好きだけれど、あんまり食べない」と
言ったのは、そういう考えがあるからなのです。ご理解いただけますでしょうか?
でもまあ、そういう固い話は横に置いておいたとしても、マーガリンよりもバターのほうが、
おいしいもんね。雪印の無塩バターとか好きですよ。
雪印 北海道バター(無塩) 200g
¥459
ネットスーパーtakenoko
あ~、ぜいたく言わせてもらえるならば、アイルランド産のバターがいいけれど。味が、全然洗練
されてなくって、田舎臭いってくらいなのですが、良い味なんです。なんていう銘柄だったっけ…。
忘れてしまいました。

そんなで、おととし、バター不足になった時には、困った!ああいうことが二度とないように、農林
水産省の方々、きちんとコントロールお願いします。

話があっちこっちに飛びましたが、再度結論を申し上げると、「トーストにはバター&ジャム」です。
英語でも、"Bread and butter"って言うでしょ?(意味が違うな…笑)


ペタしてね