契約後は週一ペースで、旭化成ホームズとの打ち合わせを重ねているが、昨日こんなものをもらった。



なんでも、コロナ禍の影響でなかなかインテリアフェアが開催できず、社としてインテリアフェアを行うのがかなり久々らしい。

国内外の一流ブランドを1割〜2割引きで買えるという。しかも担当のインテリアアドバイザーのありがたいアドバイス付き。リビングソファとダイニングテーブル&チェアを新居に合わせて、購入予定であり、



こ、これはもしかしてめちゃくちゃお得なのでは…!!ラブ



ドケチ人間の血が騒いだが、いや待て待て。そこはお得界隈では1ポイントでも多く貰えるところで買う私である。騙されているかもしれない。そもそもインテリアフェアは時間が決まっており、私の領域展開である値切り術が通用しない(当たり前だ)。

そこで、このインテリアフェアにも出展している某寝具メーカー(3社しかない)に勤めている古き友人がいるので、「ハウスメーカー主催のフェアは本当に安く買えるのか」聞いてみた。ちなみに私は3年前に、この友人から紹介割引40%オフラブでベッド+マットレスを買っている。なので「1割〜2割引で買えます」と言われても、「私の心に響くのは4割オフからですよ?」という気持ちであった。お得を極めすぎて、人間性が曲がっている気がする。


以下やりとり

私「ハウスメーカー主催のインテリアフェアって安く買えるんけ?」


友人「販売メーカーによると思うけど、基本的にはハウスメーカーの催事は安いよ。顧客の購買意欲高いしね。」


私「とは言っても1割〜2割引って言われたよ?別に言うほどか?って感じしたけど」


友人「4割引なんてあるわけないやろ、あれは社割だぞ!2割いってたらめちゃくちゃお得だよ」


私「もうベッドはいらないから、申し訳ないけど家具メーカーに転職してくれないかな?カ○モクとかでいいよ」


友人「なんでだよ!まあローンに組み込める点は有利だからいいんじゃない?家具も価格上がってるし、ECサイトは取り置きできないから」



と、いうわけでハウスメーカーのインテリアフェアはなかなかお得ということが判明した。ただ、価格比較は必須かなとは思う。



残念な点はこのインテリアフェア、支払い方法が以下の2パターンとなること。


①引渡し前の工事精算(工事中に生じた差額分の返金・請求)のタイミングで振込

②家具費用を建築費用に含めてローンに組み込む


何が残念なんだと、思われる方が大半だと思う。大変個人的な話だが、今年から三井住友カード100万修行中の身のため、家具購入は大きなチャンスの一つであった。お得界隈を極めていくと所々で生きづらい。まあ仕方がないか。



とはいえ、我が家の1歳児くん。日頃からソファを噛む・舐める、食事中にテーブル・椅子を汚しまくるなどやりたい放題であるため、そもそも高価な家具の導入時期は考えないといけないところである。分別のつかないうちはニトリIKEAで凌ぐのも手ではある。



というわけで結論は特にないけど、またフェアに行ってきたら感想記事を書く予定。