3年前に中古で買ったフリード。内装も綺麗で走行も全く申し分もなく、私たち家族4人を乗せてくれてます。

 

嫁:フリードのカギが効かんなった。

それは突然訪れた。子ども二人の保育園への足になっているこの車にとって、嫁1人が子ども二人の荷物をもってカギを物理で操作するのはこれまた不便。なんとか早く直してやりたいと心に決める。

 

1,まず疑ったのはキーの電池切れ。CR1616の電池を買い交換したが、反応なし・・・。

 

2,まさかレシーバーの問題なのかな・・・金かかるなぁ・・・ヤフオクにちょうどいいの転がってないかな・・・。とまずは最悪の事態を想定。

 

3,何かしらのキーレスを無効にするボタンでも押したのかな?と色々調べるも、そんなボタンは存在しないみたい。

 

とりあえず不便でならないので、近所のホンダのディーラーに行くことに。コーヒーとお茶がでできて約45分くらい経過したところで店員さんが「原因がわからない。もしかしたらレシーバーの問題かもしれないが、その場合は修理に数万円かかる」と言われ、レシーバーの在りかを聞くが教えてもらえず・・・たぶん自分で修理されることを嫌ったのかな?と察し。

とりあえずその場は検討しますとのことで帰宅。

 

4,それからヤフオクで中古のキーを買って、再登録などなどいろいろしたが全く変化なし。

 

5,もうこれはレシーバーの問題だなと、それから約4カ月くらい経過・・・。春になり暖かくなってきたところで、ようやく重い腰があがった。

キーレスが使えないのでキーを運転席側の鍵穴にさしてロック・アンロックをするのだが、その周辺に鍵が当たった傷がたくさん・・・仕方ないと思いつつ少し後悔の念と悲しさが・・・さらにレシーバーを交換するのにまた手間がかかると思うとさらに悲壮感は強くなっていく。

 

レシーバーの故障の原因だとか、レシーバーの在りかを調べたりだとかしてると(あんまりフリードのキーレスについての記事って無いのね・・・だからブログ書いてるまである。)気になる記事があった。

 

ドライブレコーダーの電波障害によるスマートキー・キーレスの不具合について

 

ん?そんなことあるんかな?ドラレコつけてもしばらくは問題なかったし・・・まさかと思うも、検索ワードを「ドラレコ 電波障害」など調べると記事が結構でてくる。中華産の安いドラレコとなるとなおさら酷いみたいで。

 

ものは試しだと思い、早速家に帰ってつけてあるドラレコを外す。キーレス押す。反応なし。

そういえば、キーレスが反応しなくなって電池外したんやった。

外した電池の在りかも分からずAmazonで注文。

 

よーくーじーつー。(ちびまるこちゃんのナレーション風に読んでね)

 

電池を付けていざ電波発信!!!

・・・反応なし。なんやわれ。やっぱレシーバーかいな。もうやめや。

 

特にもう考えもなくドラレコtのフロントカメラの配線が上からぶらぶらしていたので、すこし押し込んで視界の邪魔にならないところに移動。

 

ドアを閉めてその日の作業終了。

 

あ~あ。と、キーレスのボタンを悔しさをこめて連打。

 

ガチャガチャガチャ!!!(ロックされる音)

おん???

キーレスボタン ぽち・・・

ガチャ!(アンロックされる音)

ピカピカ!(鍵の開閉に合わせて光るハザード)

 

・・・やったフリードわれ、生きとったんかいな!!!!(ダウンタウンはまちゃん風に読んでね)

 

なんと、キーレス不具合の正体はやっすい中華産のドラレコが原因でした。

まじかーーーー。うわーーーー。うれしーーーー。

 

ずっと頭の片隅あったモヤモヤが晴れて、歓喜のあまり、平日の夜でトレーニーなのにアサヒのロングをあけました。

 

嫁さんも喜び。庭駆け回り。

とりあえずひと段落。明日から素晴らしい送迎ライフを迎えてくれ。

 

ドラレコの電波障害についての対策法はggrksってください。

私も次の課題(ドラレコの電波対策について)ができてまた頭の片隅に住人ができたのであった。