2016年9月20日、21日に向けて日銀内部で行われている「総括検証」の内容に関する記事が目にとまります。

日銀、マイナス金利を軸に 総括検証、緩和強化を視野:日本経済新聞


事前に漏れている、ということなのですかね。

白川日銀時代も、しばしばリークと思われる報道が多く、黒田日銀になってからは減ったように感じておりましたが、残念です。

また、マイナス金利については、イールドカーブ全体を押し下げる効果は見られましたが、肝心の予想インフレ率を引き上げる効果は薄く、予想実質金利の低下を充分になしているとは言えない状況かと思われます。

消費増税の影響を物価安定目標未達の原因の1つとして黒田日銀総裁が挙げたことは、マシになったと感じはしました。
しかし、物価安定目標のコミットメント強化と量的・質的な面での緩和(過去に予想インフレ率を引き上げた)ナシでは、心もとないですね。

政府の2次補正予算も、国債発行額や予算規模、支出分野を見ても、家計に届くものは少なく、停滞する消費への手当が充分とは言えません。

新規求人数が対前年同月比でマイナスになるなど、遅行指数の雇用にもピークアウトの兆しが見えます。

経済安定化政策が不充分なまま、ということであれば、経済の停滞が続いてしまいます。

財政金融当局や政権の政策対応を批判的に検証し、より良い政策提案をするメディアや学者、エコノミストらが希少過ぎることも残念でなりません。


次の記事も残念です。

日銀の総括検証、異次元緩和の限界認めるべき

こちらのインタビュー記事も地ならしでしょうか。

記事の中で需給ギャップの拡大についてふれていますが、需給ギャップを悪化させた消費増税にはノータッチというタッチのしかたです。

そして、潜在成長率話に目がいくようにしていますが、これはデフレ維持という実績を残された白川日銀総裁と同様のロジックですね。

総需要に冷や水を浴びせる緊縮策(消費増税など)や、物価上昇率や予想インフレ率などから充分とは言えない金融緩和など、経済安定化政策の失政への言及と改善提案はありません。

私のような超穏健派一般人なら、このような記事を読んで「ふーん」となるかもしれませんが、経済学や金融政策の知見をお持ちのプロの方々(特に海外の識者)がご覧になったら、どのように思われるのでしょうか。

残念でなりません。


このような地ならしを「サプライズ手法からの転換」として好感している方もおられました。

好感できるものでしょうか?

サプライズと地ならしについて、個人的な見解を述べます。

『作られたサプライズ』
白い日銀(デフレ維持という実績を残した白川日銀総裁以前の時代)は、地ならしやリーク(金融政策決定会合終了前にNHKで決定会合の「結果」が報道されたことがあったとか)があったようですので、経済系の報道やエコノミストは、記事を書くにも参照するものがあったので、記事や言説と実際の金融政策との開きが小さくできたのではないか?と考えます。

ところが、黒い日銀(黒田日銀総裁になってからしばらくの間)では、地ならしやリーク(マイナス付利の際は日経が金融政策決定会合終了前に結果を報道は2016年1月にありましたが)が見られなくなり、経済系メディアやエコノミストが書く記事や言説と実際の金融政策とに乖離が生まれ、予想もできない、ということが起きたのではないでしょうか。

これを「サプライズ」ということで、ある意味「他責」(金融当局のせい)にする効果を狙ったものという理解です。


『地ならし』
FRBなどが失業率やPCEの目標までは金融緩和を続けるなどとして、期待形式や予想インフレ率をアンカリングするのと、白い日銀的な「地ならし」(具体的な金融政策の事前リークなど)は、市場への影響が異なると思われます。
後者の方が政策手段に言及しているため、銀行や株式、債券など影響範囲が予想し易く、市場を歪める可能性が高いと思われます。


「私情との対話」は、ノーサンキューで。