言っていた通り、義姉から成金草の新たな挿し穂が届きました(笑)

大量www

もはやまとめて鉢植えにしたら、普通の成金草じゃないか。

(植えてから育つかどうか、ですけどね)



まずは下処理。

長い茎をカットしたり、葉挿し用に葉をカット。

切り口を数日間乾かして。

そして発根を促すルートンを塗布しました。

観察するので印を記入。

挿し穂は6本。

葉挿しは11枚。

 

 

土はこの2種類を使用しました。

挿し穂も葉挿しも成功させまくってる義姉は、百均の土を使っているとの事で、同じものを用意ました。DAISOのものです。(写真左)

 

写真右の土はコレ↓

前回ブログに書いた、挿し穂発根成功させた土です。

確かに水捌けの観点では、今まで使った土の中でも抜群に良かったアップ


この2種類の土を使って、違いを観察したいと思います。

 

因みにもう二度と使わないわ…って思ったのはこちら↓

個人的な感想ですよ!

この土では2回失敗しました。

家の環境に合わなかったみたい。

屋内でも外に置いていても、表面に藻みたいな?カビみたいな?黄色や緑の膜が張るんです。で、枯れる。

 

 

 

葉挿しはネットで大好評、セリアのスリット入り鉢で。

 

挿し穂は前回成功した透明のミニ鉢と、セリアの鉢、ホームセンターで購入したスリット入りの鉢で、何パターン化に分けて植えました。

土の鉢が、どの土が成功するのか?

室内の日陰、常に扇風機で風を当てながら育てます。

観察目サーチ

 

 

そしてつい先日「ちゃんと発根してるんですよ~」って言ってたミニ挿し穂の葉が取れた(´;ω;`)ウゥゥ

順調だったのに、急にダメになるのが挿し穂の怖さ。

でもね?よ~く見てみてください、発根はしてるのですよ!

 てことで、ダメもとで肥料入りの土に植え替えてみました。

小さすぎてわかりにくいですが赤マルのところに穂があります。

多分無理だと思いますが、発根しているこの子を捨てる気にはなれませんでした。
 
一方、落ちた葉は葉挿しに適さないと聞いたことがあるので、申し訳ないが処分。
葉挿しチャレンジするなら、落ちた葉ではなく穂から取って挿さないといけないんですよね。
 
…て、葉挿し成功経験ゼロの私の私が何言ってるねん!って感じですが。

今回も葉挿しは成功する気がしません…
なんて弱音言ってみる真顔