絶景!!「日本の滝百選」に選ばれし、米子大瀑布の大パノラマへ、いざ出発! | 信濃路てんこ盛り

信濃路てんこ盛り

「ウー」が綴る信濃路の魅力発信ブログ

2016年のNHK大河ドラマだった「真田丸」。

私も、欠かさずに見ておりました。

 

毎週日曜日の20時…

ヴァイオリンの音色が流れ、やがて映し出されるのが須坂市にある米子大瀑布。

 

滝の上に「城」がそびえ立つ迫力満点の映像は、放送当時より須坂市に問い合わせが殺到したとか。

 

実はこの城は合成された「架空の城」で、米子大瀑布には城がない事を、須坂市のホームページでは注意事項として呼びかけています。

 

城はなくとも、断崖を流れ落ちる二つの滝は壮観そのもの。

 

米子大瀑布(向かって左が落差80mの権現滝、右が落差85mの不動滝)

 

⇒ 須坂市のホームページによると今年5月に実施された測量調査の結果、滝の落差の公称値を権現滝82m、不動滝89mに見

直したようです。

 

 

今回は、そんな米子大瀑布を目指し、いざ出発です。

 

**********************************************************

 

台風17号が通過し、天候が回復した9月25日に米子大瀑布へ行ってきました。

実は1週間前にも行ったのですが、雨ではなかったものの、濃霧でお目当ての滝が見えず…

 

で今回、再挑戦です。

大瀑布の遊歩道は、ゆっくり回っても一周2時間程度のルート。多少の起伏もあって、腰痛のリハビリには格好のコースです。

 

また、このブログ記事をアップする頃は紅葉シーズンを迎えているものと思われます。

例年、この時期の土日祝日はマイカー規制が行われ、関谷温泉「湯っ蔵んど」からシャトルバスが運行(往復1,500円)されます。

平日はマイカー規制がありませんが、駐車協力金として500円が必要となってくるようです。

でも紅葉時期の米子大瀑布、お金を払ってでも一見する価値があるかもしれません。

 

道路事情は事前に、須坂市または須坂市観光協会のホームページで確認し、お出かけ下さい。

 

本日、この記事をアップしようとしておりましたが、須坂市のホームページを改めて閲覧して見ると…何と、台風19号の影響により、米子大瀑布へのアクセス道路が一部崩壊し、復旧にも時間がかかる事が想定される為、10月13日をもって、今シーズンの米子大瀑布は閉山となったようです。

 

残念!!

でも気を取り直して、報告を続けます。

 

 

さて当日(9月25日)、8時に大瀑布の駐車場へ。

何と一番乗り!

 

トイレを済ませ(水は出ますが、飲用ではありません)その隣の観光協会テント内に置かれた周辺地図を頂戴し、出発!!

 

  テント左側の書類ケースの中には周辺地図等の各種パンフレット

  が入ってます

 

歩き始めるとすぐに大量のストックが…無料貸出中です。

 

 

前回は知人と一緒だったけど、今回は単独。

杖としてではなく、熊出没時の武器(ここは熊の生息域です)として持っていこうかと考えましたが、「熊除け鈴」を携帯してきた為、利用せず。

 

駐車場へ来る途中、野生の猿には遭遇したものの、お願い熊さん、出て来ないでね。

 

 

熊野権現橋を渡ると…

 

 

すぐに分岐が…

 

 

観光協会の周辺地図では半時計回りに進んでいく(この分岐をまっすぐに進む)ように矢印が示されていますが、あまのじゃくな私は時計回り(分岐を左)に歩きました。

 

土日等の混雑時は道が狭いところもあり、対向者待ちで渋滞するかもしれませんので、半時計回りコースで歩きましょう。

 

分岐を左折した私の前には、くねくねとした上り坂が続きます。

 

 

その途中には、熊除けベルが。(一周の間に4ケ所あります)思い切り鳴らして、熊さんがひょっこり出て来ない事を祈りました。

 

 

写真を撮りながらのゆっくり行程ですが、約40分で「あずまや」のある展望地に到着。

 

 

この辺が一つ目のビューポイントです。

米子大瀑布のパノラマが見られましたが、先週の濃霧に続き、今度は逆光で思ったような写真が撮れず。

 

「あずまや」付近には社宅や記念館跡地があり、その先の石段を登ると、仁礼分教場や鉱山事務所跡地へ。

 

さらに奥の山際にある林道を右(南)に進むと、製錬所・社宅・大浴場・保育園・食堂等があった、だだっ広い草原へ。

 

 

1週間前に来た時は、雑草が生い茂っていましたが、草刈りが行われたらしく、きれいな草原となっていました。

 

ここからの大瀑布がベストビューポイント。

今回は雲が殆どない快晴の為、依然として、逆光のままでした。(崖の影が滝にかかり、その部分が暗く見える)

 

誰一人、来ない米子硫黄鉱山跡地。

ここでひとりで2時間粘りましたが、逆光は解消されず。

このブログ記事の最初の一枚が本日の大瀑布ベストショット。

これでご勘弁を…

ここへ来る時は薄曇りの日ぐらいがちょうど良いかもしれません。

 

暑くもなく、寒くもない、非常に心地の良い風が吹き抜ける大草原でひとり、物思いにふけっていた私。

 

当時の様子が記された案内板には、第二次世界大戦当時、1,500名もの鉱山従業員とその家族が生活していたと記されていました。

 

 

人々はその当時、ここで何を考え、どんな生活を送っていたのだろうか。

落盤事故もあっただろうし、過酷な地で、不便な生活を強いられていたのではなかろうか等々、

とりとめもなく、思いを巡らせておりました。

 

その後、大黒橋、権現橋を経て…

 

 

 

米子不動尊奥の院へ到着。

 

     奥の院の本堂は日本三大不動尊のひとつ

 

お参りを済ませ、奥の院すぐそばの分岐を左折して…

 

 

さらに、この案内のあるT字路を右折すると、ほどなく不動滝の直下へ。

 

ここからの不動滝は迫力満点でした。

 

 

戻って、権現滝の展望所へ。

残念ながら、逆光と生い茂った木が遮り、権現滝のベストショットはお預け。

 

その後、下って権現橋からの道と合流し、再び奥の院の前を通って、今度は駐車場への道を進みます。

 

不動橋、奥万橋へと下り、雨宿岩を左手に見て…

 

 

 

 

無事、駐車場へ到着。

 

鉱山跡地で2時間粘ったり、途中で写真を撮ったりしていた為、駐車場着が12時半。合計4時間半のトレッキングでした。

 

 

米子大瀑布を後にし、目指した先は須坂図書館。

当時の鉱山での生活が知りたくて立ち寄りました。

 

「米子・小串鉱山写真集」(小串は群馬県の鉱山)では昭和10年代の採掘現場や鉱山所付近の様子、鉱山従業員の家族やその入浴中の写真等、数多く掲載されており、子供達(と言っても、皆さん、私より年上です)の無邪気な笑顔が印象的でした。

 

診療所やテニスコートまで…

その当時、私はまだ生まれていませんが、想像していた以上の「発展した街」に驚かされ、鉱山の暗いイメージを払拭する事が出来、少し救われた気がしました。

 

 

帰りは高速道「須坂・長野東IC」近くの海鮮蔵「魚魚魚」で昼食。

 

 

まさしく、「行列の出来るお店」で、混雑を避ける為、13時半頃に行きましたが、まだ順番待ち。一人客も結構います。

 

今回、食べたのが、「季節の海鮮丼」。

 

 

丼に味噌汁、茶わん蒸し、サラダ、漬物がついて税別で1,350円。

信州にいながら、新鮮な海の幸を堪能しました。満足!

 

 

時間がなく、温泉には入りませんでしたが、帰りに関谷温泉「湯っ蔵んど」(米子大瀑布へのシャトルバスの発着点です)に立ち寄り、写真を一枚。

 

 

米子大瀑布は紅葉シーズンを終えると冬期は閉鎖となります。

(残念ながら、今シーズンは台風の影響で、紅葉シーズン前に閉山となってしまいました)

 

また来年、今度はお金を払って、紅葉シーズンに来てみようかな…

と思っています。