こんにちはニコニコ

幼稚園教諭と保育士の

経歴を持つ

赤ちゃんと子どもが大好きな

品川美子です。

 

 

 

 

このブログでは子育てのヒント

子育てのポイントについて

お伝えしています。

 

 

 

 

初めましての方はこちらから↓↓↓

 

 

 

 

 

本日の本題

3歳児健診の準備⑲相談

 

 

 

 

3歳児検診って何をするのかな?

 

 

 

 

母子手帳をみると

保護者の記録【3歳の頃】の

ページには

 

 

 

 

子育てについて気軽に相談できる人はいますか。

はい・いいえ

 

 

 

 

と書いてあります。

 

 

 

 

母子手帳の

保護者の記録を参考に

子どもの様子を改めて

見てみる人もいる

 

 

 

 

子どもの発達の様子を

把握しようとしたり

 

 

 

 

これが出来ないとまずいのでは?と

焦ってしまう人もいる

 

 

 

 

子どもの成長は

誕生日が来たら

できるようになるわけではないし

 

 

 

 

 

親だって

3歳の子どもを持ったら

それなりに子育てが

わかるようになるわけではない

 

 

 

 

気軽に話せる人

近くにいるといいですよね

 

 

 

 

先ずは実母を

思い浮かべる人が

多いと思う

 

 

 

 

近くに住んでいなくても

電話やラインで

気軽に話せる

 

 

 

 

あなたが子どもの頃から

なんでも気軽に話せた

 

 

 

 

お母さんがいるのは

幸せですね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

子育てについて

実母と話すときは

 

 

 

 

ちょっとした心つもりが

必要です。

 

 

 

 

お母さんが話してくれる

エピソードやアドバイスは

 

 

 

 

お母さんが子育てをしていた

時代背景と

環境の要素が影響していますから

 

 

 

 

「私はこんなに頑張って育てたのよ~」と

話をされたら

 

 

 

 

「ありがとう、たくさん頑張ってくれたんだね♡」と

お母さんに感謝の気持ちを伝えてあげてください。

 

 

 

 

エピソードやアドバイスを

今の時代でもできるかな?

私はどういう子育てをしたいのかな?

 

 

 

 

自分の気持ちを大切に

子育ての話を聞いてみる

 

 

 

 

お母さんが言っていたから

その通りにしなくちゃと

 

 

 

 

自分の気持ちを置き去りに

頑張っていると

辛くなってきてしまいます。

 

 

 

 

ママ友に話をするのも

いいけれど

 

 

 

 

時代は同じでも

パートナーも子どもも違う

 

 

 

 

環境が違えば

対処法も変わってきます

 

 

 

 

「△△ちゃん家はパパが

お風呂に入れてくれるんだって!」など

 

 

 

 

よその家をうらやんだり

パートナーに不満をぶつけていても

幸せにはなれません

 

 

 

 

「私もゆっくりお風呂に入りたいな~」と

思ったら

 

 

 

 

「今度のお休みはお風呂にゆっくり入りたいから

パパに子どもをお風呂に入れて欲しいの

お願いできるかな」と

 

 

 

 

あなたの気持ちを

パートナーに正直に

話してみてくださいね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

三歳児健診に連れて行くのは

親が緊張している場合があります。

 

 

 

 

子どもは

大人の緊張が伝わったり

 

 

 

 

普段は来ることのない

保健センターに

場所見知りをしたり

 

 

 

 

いつもの様子とは

違うことがあります。

 

 

 

 

保健士さんやお医者さんに

子どもの様子を話すときは

 

 

 

 

お風呂に入るのを嫌がる日が

多くて困っています。

 

 

 

 

ワンオペ育児で

日頃からパートナーと

ゆっくり話す時間もてていません。など

 

 

 

 

具体的に

ありのままの姿を

伝えることが出来たら

 

 

 

 

今困っている事の解決策が

見つかりますよ

 

 

 

 

3歳くらいの子は

出来きたり出来なかったり

行きつ戻りつしながら

出来る方が多くなってきて

やっとできるようになります

 

 

 

 

健診は

子どもの様子も見ていますが

ママのお困りごとも見てくれています

 

 

 

 

保健センターの人は

十分わかっていますから

安心してくださいね

 

 

 

 

あなたが恥ずかしいとか

子どもが悪いとか

辛い思いをしませんように♡

 

 

 

 

毎日頑張っているあなたへ

楽しく育児ができるように

お伝えしていきますので

お楽しみに爆  笑

 

「たしなめママ塾」品川美子

 

フォローしてね