こんにちはニコニコ

幼稚園教諭と保育士の

経歴を持つ

赤ちゃんと子どもが大好きな

品川美子です。

 

 

 

 

このブログでは子育てのヒント

子育てのポイントについて

お伝えしています。

 

 

 

 

初めましての方はこちらから↓↓↓

 

 

 

 

 

本日の本題

3歳児健診の準備⑰睡眠

 

 

 

 

3歳児検診って何をするのかな?

 

 

 

 

母子手帳をみると

保護者の記録【3歳の頃】の

ページには

 

 

 

 

お子さんの睡眠で困っていことはありますか。

はい・いいえ

 

 

 

 

と書いてあります。

 

 

 

 

母子手帳の

保護者の記録を参考に

子どもの様子を改めて

見てみる人もいる

 

 

 

 

子どもの発達の様子を

把握しようとしたり

 

 

 

 

これが出来ないとまずいのでは?と

焦ってしまう人もいる

 

 

 

 

子どもの成長は

誕生日が来たら

できるようになるわけではないし

 

 

 

 

 

親だって

3歳の子どもを持ったら

それなりに子育てが

わかるようになるわけではない





赤ちゃんの時は夜泣きがすごくて

いつになったらまとまって

寝てくれるのか





辛い日々を過ごした人も

多いはず





3歳くらいになると

寝れば

まとまって寝てくれるように

なっても





今度は

寝つくまでに時間がかかり

寝かしつけが

辛い





早く眠りに入れるように

日中は太陽の光を浴びて

体をたくさん動かしておく





寝る前2時間くらいに

お風呂に入るといいなど





コツがあるので

試してみるといいですね♪




 

 

 

 

 

 

睡眠で困ること

寝てくれないこと

だけじゃない





寝相が悪くて

ベットから落ちてしまうことや





子どもが

歯軋りをしていて

気になるとか





オムツを履いていても

おねしょをしてしまうなど





困りごと、

気になることは

人それぞれ





こんなことで困っているなんて

言えない・・・なんてことは

ありません





子育ては

初めての事だらけ





これでいいのかな?と

疑問が浮かんだら

聞いてみるのが安心です♪





お母さんや

ママ友でも良いのだけれど





教えてもらったことが

あなたも納得できたら

試してみましょう





聞いてみたけれど

私は試したくない





他の方法を探してみる!って

思った時には





ググったり、

本を読んだり

あなたにぴったりの

方法を探してみてくださいね♡



 

 

 

 

 

 

三歳児健診に連れて行くのは

親が緊張している場合があります。

 

 

 

 

子どもは

大人の緊張が伝わったり

 

 

 

 

普段は来ることのない

保健センターに

場所見知りをしたり

 

 

 

 

いつもの様子とは

違うことがあります。

 

 

 

 

保健士さんやお医者さんに

子どもの様子を話すときは

 

 

 

 

寝かしつけをしていますが

2時間も寝てくれなくて

私が辛いですなど

 

 

 

 

具体的に

ありのままの姿を

伝えることが出来たら

 

 

 

 

今困っている事の解決策が

見つかりますよ

 

 

 

 

3歳くらいの子は

出来きたり出来なかったり

行きつ戻りつしながら

出来る方が多くなってきて

やっとできるようになります

 

 

 

 

健診は

子どもの様子も見ていますが

ママのお困りごとも見てくれています

 

 

 

 

保健センターの人は

十分わかっていますから

安心してくださいね

 

 

 

 

あなたが恥ずかしいとか

子どもが悪いとか

辛い思いをしませんように♡

 

 

 

 

毎日頑張っているあなたへ

楽しく育児ができるように

お伝えしていきますので

お楽しみに爆  笑

 

「たしなめママ塾」品川美子

 

フォローしてね