こんにちはニコニコ

現役保育園園長で延べ

3000人以上の親子とかかわってきた

幼稚園教諭、保育士の経歴を持つ品川美子です

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます!

 

 

 

 

はじめましての方はこちらから↓↓↓

品川美子プロフィール

 

 

 

 

このブログでは

子育てのヒント

子育てのポイントについて

お伝えしています。

 

 

 

 

 

締め切り間近の案内↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

過去のご好評記事

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の本題

家でよい子と外でよい子どっちが良いのか悩む事

 

 

 

 

突然ですが

あなたのお家のお子さんは

可愛くていい子ですか?

 

 

 

 

一緒にいると

ニコニコしていて

 

 

 

 

あなたが用事をしているときは

静かに待っていてくれて

 

 

 

 

子どもがやりたいことがあるときは

「これ、やってもいい?」と

聞いてからやる

 

 

 

 

こんなお子さんなら

最高ですねデレデレ

 

 

 

 

保育園に行くと

友達を突き飛ばす

 

 

 

 

保育者が絵本を

読んであげようとすると

やだ!と叫ぶ

 

 

 

 

散歩に出かけたら

急に飛び出す

 

 

 

 

こんな様子を見たら

集団生活をできているのかな?と

心配になりますねゲッソリ

 

 

 

 

家でいい子だから

外でもいい子だろうと

大人は思うけれど

 

 

 

 

子どもは場面で自分を

使い分けることができます

 

 

 

 

家では

ママやパパと遊べる

大好きなおもちゃもあって

リラックスしている

 

 

 

 

あるいは

 

 

 

 

ママやパパが忙しそうだから

自分で静かに遊んでいようと

頑張っている

 

 

 

 

子どもが良い子にしている

子どもなりの理由がある

 

 

 

 

偉いですよね

 

 

 

 

 

 

 

 

イヤイヤ期の子どもは

なんでも自分でやりたい

 

 

 

 

見守ってあげられる

時間と手間があれば

やらせてあげたい

 

 

 

 

普段からやりたいことを

やらせてもらえていると

 

 

 

 

「待っててね」と言えば

やらせてもらえることが

わかっているので

待てる

 

 

 

 

順番を守れることは

良い子の特徴の一つですね

 

 

 

 

やりたいことを

順番だからと思っても

待つことは大変なストレス

 

 

 

 

ストレスは

抱えたり

吐き出したり

バランスが必要です

 

 

 

 

ストレス発散の

運動器具

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもが成長していく中で

ルールを知ったり

友達とぶつかることは

ストレスになります

 

 

 

 

ルールを知って守れば

楽しいことになる

 

 

 

 

このことが

わかればストレスが

落ち着いてきます

 

 

 

 

ストレスを抱えているときは

子どもですから

叫ぶ、泣く、暴れる

 

 

 

 

大変ですね

 

 

 

 

ストレスを発散した後は

穏やかな笑顔を見せて

 

 

 

 

可愛いです

 

 

 

 

子どもは

世の中のことを知るたびに

ストレスを抱え、発散させて

バランスをとって成長していきます

 

 

 

 

いつも良い子の姿しか

見せない子どもは

逆に心配です

 

 

 

 

家で自由に思い道理に過ごしていても

いずれ社会に出なくては生きていけません

 

 

 

 

怒って泣いて、騒いで

大変な子どもの姿を見たときは

 

 

 

 

社会に出たときに

ストレスに打ち勝つ

練習をしているんだな~と

 

 

 

 

わかれば

あなたも楽ですよね

 

 

 

 

お子さんが

イヤイヤしているときこそ

成長している♪と

楽しみながら

見守ってくださいね♡

 

 

 

 

毎日頑張っているあなたへ

楽しく育児ができるように

お伝えしていきますので

お楽しみに♪

 

 

 

フォローしてね

「たしなめママ塾」品川美子

 

 

 

 

締め切り間近の案内↓↓↓