今日は久万高原から松山へ向かっての歩きです。

雨が止んだので雨具は収納し、朝7時30分に二日間お世話になった宿を出発。一昨日越えてきた山を戻って越え、久万高原の中心街に向かいました。


一時間半歩いて中心街に来ると番外札所・於久万大師に到着。蝋燭と線香を上げて読経し、すぐ隣のロー◯ンでお茶と非常食を購入して三坂峠に向かいました。写真撮り忘れましたが、三坂峠へ向かう途中にカヨちゃん家というお接待所があり、

ホットコーヒーとお菓子を出していただき、大きなみかんも頂きました。オーナーのカヨちゃんと呼ばれているお婆さんは30回以上お遍路をしている大先達の方でした。30分ほどゆっくりさせていただき、納札をお渡しし御礼を言って先へ進みました。


46番札所・浄瑠璃寺まで12km。


三坂峠の頂上近くで車道から遍路道に入りました。




ほぼ下るのみの遍路道を歩きます。昨日の雨で落ち葉が濡れて滑りやすく、転倒は免れたものの何度か滑りました。




遍路道を下りてくると、かつて遍路宿だった坂本屋に到着。今は宿はやってませんが、日曜日のみお接待所として開いてるようです。



坂本屋を過ぎて歩いて行くと番外札所・網掛石に到着。大師堂で蝋燭と線香を上げて読経。

大師堂の向かいにお大師様の像があり、その隣にある巨大な岩が網掛石です。ここから30分ほど歩くとお接待所があり、地元のお爺さんお婆さんがお茶と胡麻団子をお接待してくれました。風が強く寒かったので、温かいお茶が身体に沁み渡りました。ここでも納札をお渡しして、次のお寺へ向かいました。


お接待所から30分歩き、46番札所・浄瑠璃寺に到着。まず鐘を撞き、本堂に行こうとしたらバスツアーの団体がいたので、彼らがいなくなるまで待ちました。


本堂です。御本尊は薬師如来様


大師堂です。


大師堂にあった、だっこ大師。このお地蔵様みたいな稚児大師の像を抱き抱えることができます。


納経を済ませ、お寺の向かいにある旅館に入って今日の歩きは終了。今日の歩行距離は25.7km、歩数は39,385歩でした。明日は47番〜51番までと別格9番を打ちながら道後温泉の近くまで歩きます。