昨日の時点で今日も雨予報だったので歩かないつもりでしたが、今朝外を見たらほとんど降ってなかったので歩くことにしました。今日からは24番最御崎寺を目指す、本来の歩きです。


前回の中断地点・鯖瀬まではJRで移動。阿波海南行き始発列車の時刻は7時31分と遅め。約25分で鯖瀬に到着。


お寺の前で、修行姿のお大師さまが出迎えてくれます。


再度、別格4番鯖大師本坊八坂寺に参拝。


本堂。御本尊は弘法大師様。


本堂の左隣は大師堂です。


本堂と大師堂の間の奥には、一願稲荷大明神様がお祀りされています。


鐘楼です。もちろん参拝前に撞きました。


一度衰退したこのお寺を再興した明善上人様の坐像です。


境内の外には水かけ地蔵尊があり、父方と母方両家の先祖供養の経木と回向料を納めました。


鯖大師の御参りが終わり、ここから歩き本番です。最御崎寺まで58km、遠い・・・




歩くこと2時間、阿波海南駅の前にあるへんろ小屋に到着。ここは、四国中にあるへんろ小屋の中で一番最初に作られた小屋だということです。

隣にほっかほっか亭があるので、お弁当を買って少し長めの昼休憩をとりました。


へんろ小屋の斜め向かいにある、JR阿波海南駅です。以前は甲浦駅まで線路が繋がってましたが、阿佐海岸鉄道がDMV化された時にここで線路がぶった切られ、ホーム一本、駅舎も券売機も無い無人のターミナル駅となりました。休憩を終え、しばらく歩いていると雨が降ってきたので慌ててポンチョ着ました。


雨の中、宍喰まで2時間半ほどかけて歩き、番外札所の古目大師に参拝。


古目大師から5分ほどで今日の宿・民宿えびすさんに到着。真っ先に金剛杖を洗い、自分も入浴。

雨で冷えた身体を温めて生き返りました。

明日は晴れ予報なので、室戸まで残り14kmほどの所まで歩くつもりです。