礼儀作法は、思いやりであり、護身術である
みなさん、こんにちは。
無痛整体師、武道家の西田です。
礼儀作法。
日本の美しい伝統であります。
しかし、現代日本において、礼儀作法は形骸化しています。
堅苦しいもの、というイメージをお持ちの方も多い。
とても残念なことです。
礼儀作法は、決して特別なものでも、形だけのものでもありません。
生活のための知恵であり、実践手段であります。
お稽古ごとに留めておくのではなく、日常に生かしてこそ意味があります。
以下、礼儀作法について、私の視点を述べます。
ひとつは、礼儀作法は「思いやり」の表現ということです。
礼儀作法の基本は、「相手を不快にさせない」ということです。
つまり相手を思いやる気持ちが基盤にあることが、必要不可欠です。
相手がどう感じるか、どう思うか。
それを察知する感受性を高め、自分の所作や言葉や身だしなみを見直す。
その積み重ねが、礼儀作法となるのです。
決して相手に媚びる、相手におもねるという意味ではありません。
また、感じ方や受け止め方は百人百様です。
ゆえに、すべての人に合せることなど、不可能です。
大切なのは、相手を思いやる気持ちです。
相手を尊重する気持ちです。
自分が相手の立場だったらどう感じるか、それを考えることです。
もうひとつは、礼儀作法は「護身術」だということです。
護身とは、身を護ることです。
その第一義は、危険に近づかない、関わらないことです。
先に、礼儀作法とは、相手を不快にさせないことが基本と述べました。
つまり、礼儀作法には、無用の争いを避ける意味があります。
それが、護身につながるのです。
相手を真に思いやること。
それは、相当の訓練を重ね、感受性を身につけねばできないことです。
感受性とは、自分と他者の違いを認識することです。
そのためには、自分の芯や軸をしっかり持つことが必要です。
そうでないと、距離や位置が把握できない、つまり違いが認識できないからです。
礼儀作法は、カタチだけでなく、心が伴う必要があります。
なぜ礼儀作法が必要なのか、大切なのか。
それを自分でよくよく考え、自らの手で自らを訓練する必要があります。
それがあって初めて、生きたものとなります。
礼儀作法は、思いやりであり、護身術です。
つまり、
礼儀作法は、よりよい生き方をする実践ノウハウである。
そのように申しても、過言ではないと思います。
だから、身につけて終わり、というものではありません。
常にそれについて考え、自らを律し、鍛えていく道でもあると思います。
毎日の実践こそ、大切です。
ぜひ多くの方に、礼儀作法についてお考えいただければと思います。
と申しても、私に礼儀作法できているわけではありません。
私など、修行の緒についたばかりです。
合気道稽古に参加をさせていただくのも、修行のひとつです。
真剣に、楽しく、取り組んでいます。
合心館京都にて、毎週土日、稽古をしています。
ご興味がおありの方は、ぜひホームページをご覧ください 。
<参考図書>
礼儀作法について、私が教科書にさせていただいている本です。
尊敬する武道家である、野中日文先生のご著書です。
礼儀作法について考える、大切なきっかけをいただいた本でもあります。
武道家の方だけでなく、多くの方にお読みいただきたい良著です。
無痛整体師、武道家の西田です。
礼儀作法。
日本の美しい伝統であります。
しかし、現代日本において、礼儀作法は形骸化しています。
堅苦しいもの、というイメージをお持ちの方も多い。
とても残念なことです。
礼儀作法は、決して特別なものでも、形だけのものでもありません。
生活のための知恵であり、実践手段であります。
お稽古ごとに留めておくのではなく、日常に生かしてこそ意味があります。
以下、礼儀作法について、私の視点を述べます。
ひとつは、礼儀作法は「思いやり」の表現ということです。
礼儀作法の基本は、「相手を不快にさせない」ということです。
つまり相手を思いやる気持ちが基盤にあることが、必要不可欠です。
相手がどう感じるか、どう思うか。
それを察知する感受性を高め、自分の所作や言葉や身だしなみを見直す。
その積み重ねが、礼儀作法となるのです。
決して相手に媚びる、相手におもねるという意味ではありません。
また、感じ方や受け止め方は百人百様です。
ゆえに、すべての人に合せることなど、不可能です。
大切なのは、相手を思いやる気持ちです。
相手を尊重する気持ちです。
自分が相手の立場だったらどう感じるか、それを考えることです。
もうひとつは、礼儀作法は「護身術」だということです。
護身とは、身を護ることです。
その第一義は、危険に近づかない、関わらないことです。
先に、礼儀作法とは、相手を不快にさせないことが基本と述べました。
つまり、礼儀作法には、無用の争いを避ける意味があります。
それが、護身につながるのです。
相手を真に思いやること。
それは、相当の訓練を重ね、感受性を身につけねばできないことです。
感受性とは、自分と他者の違いを認識することです。
そのためには、自分の芯や軸をしっかり持つことが必要です。
そうでないと、距離や位置が把握できない、つまり違いが認識できないからです。
礼儀作法は、カタチだけでなく、心が伴う必要があります。
なぜ礼儀作法が必要なのか、大切なのか。
それを自分でよくよく考え、自らの手で自らを訓練する必要があります。
それがあって初めて、生きたものとなります。
礼儀作法は、思いやりであり、護身術です。
つまり、
礼儀作法は、よりよい生き方をする実践ノウハウである。
そのように申しても、過言ではないと思います。
だから、身につけて終わり、というものではありません。
常にそれについて考え、自らを律し、鍛えていく道でもあると思います。
毎日の実践こそ、大切です。
ぜひ多くの方に、礼儀作法についてお考えいただければと思います。
と申しても、私に礼儀作法できているわけではありません。
私など、修行の緒についたばかりです。
合気道稽古に参加をさせていただくのも、修行のひとつです。
真剣に、楽しく、取り組んでいます。

合心館京都にて、毎週土日、稽古をしています。
ご興味がおありの方は、ぜひホームページをご覧ください 。
<参考図書>
礼儀作法について、私が教科書にさせていただいている本です。
尊敬する武道家である、野中日文先生のご著書です。
礼儀作法について考える、大切なきっかけをいただいた本でもあります。
武道家の方だけでなく、多くの方にお読みいただきたい良著です。
- 武道の礼儀作法/合気ニュース
- ¥2,100
- Amazon.co.jp