前腕を緩める
みなさん、こんにちは。
無痛整体師、武道家の西田です。
腕において、肘から先を「前腕(ぜんわん)」と呼びます。
前腕の疲労が、いろんな症状の原因になっているという例をご紹介します。
ちなみにこれは、私の前腕です。キレイでしょ(笑)
昨夜、久しぶりに中学時代の友人と会いました。
中国へ単身赴任している友人が、日本へ一時帰国したためです。
昨年の秋、彼は中国で交通事故に遭いました。
怪我は治ったのですが、左手小指の痛みがどうしてもとれない。
もう半年は、患っているそうです。
晩飯を食べながら、彼が、そう話してくれました。
「ちょっと、見せてみ」
私がそう言うと、彼は身構えました。
「絶対にイヤ!痛いから!」
私のことを、まったく信用していないようです。
友人って、こんなもんです(笑)
「いや、絶対に痛いこと、せえへんから・・・」
渋る彼を説き伏せ、手を見せてもらいました。
静止状態では、痛くない。
指を握り込む(=指を曲げる)と、痛みが出る。
そんな症状でした。
私たちの専門用語で、「動作転位」というものがあります。
動作に伴い、筋肉や関節が転位をし、痛みを発する状態です。
転位とは、本来の位置にないという意味です。
私は、彼の症状を動作転位によるものと判断しました。
そして、手指の関節にアプローチをしました。
しかし、痛みが増すばかりなので、中止。
次に、彼の左前腕を確認しました。
すると、カンカンに張っています。
あ、これだ・・・
これまた専門用語で恐縮ですが、「牽引法」と「捻転法」を用いて、左前腕の筋肉を緩めてみました。
所要時間、約30秒。
「どう?」
聞くと、彼は先ほどと同じように、指を握り込みました。
そして、信じられないという顔をしました。
「95%、痛みが消えた・・・」
多少の違和感はあるそうなのですが、さっきと全く違う。
半年も痛い思いをしたのは、何だったんだ・・・
これでやっと、彼は私のことを認めてくれたようです(笑)
案外知られていませんが、今回の例のように、前腕の疲労と緊張が、いろんな症状の原因になります。
たとえば、肩こりや首こり、頭痛も、ここに起因することもあります。
パソコン、筆記、家事などで、私たちは常に前腕を酷使しているからです。
全身は、常に連動、連携して動いています。
その事実を頭に入れ、自分の不調を見直してみてください。
新たな解決の糸口が見えてくることと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
↓整体師を目指す方は、こちらのブログもどうぞ
「整体師」という生き方・実践編
無痛整体師、武道家の西田です。
腕において、肘から先を「前腕(ぜんわん)」と呼びます。
前腕の疲労が、いろんな症状の原因になっているという例をご紹介します。

ちなみにこれは、私の前腕です。キレイでしょ(笑)
昨夜、久しぶりに中学時代の友人と会いました。
中国へ単身赴任している友人が、日本へ一時帰国したためです。
昨年の秋、彼は中国で交通事故に遭いました。
怪我は治ったのですが、左手小指の痛みがどうしてもとれない。
もう半年は、患っているそうです。
晩飯を食べながら、彼が、そう話してくれました。
「ちょっと、見せてみ」
私がそう言うと、彼は身構えました。
「絶対にイヤ!痛いから!」
私のことを、まったく信用していないようです。
友人って、こんなもんです(笑)
「いや、絶対に痛いこと、せえへんから・・・」
渋る彼を説き伏せ、手を見せてもらいました。
静止状態では、痛くない。
指を握り込む(=指を曲げる)と、痛みが出る。
そんな症状でした。
私たちの専門用語で、「動作転位」というものがあります。
動作に伴い、筋肉や関節が転位をし、痛みを発する状態です。
転位とは、本来の位置にないという意味です。
私は、彼の症状を動作転位によるものと判断しました。
そして、手指の関節にアプローチをしました。
しかし、痛みが増すばかりなので、中止。
次に、彼の左前腕を確認しました。
すると、カンカンに張っています。
あ、これだ・・・
これまた専門用語で恐縮ですが、「牽引法」と「捻転法」を用いて、左前腕の筋肉を緩めてみました。
所要時間、約30秒。
「どう?」
聞くと、彼は先ほどと同じように、指を握り込みました。
そして、信じられないという顔をしました。
「95%、痛みが消えた・・・」
多少の違和感はあるそうなのですが、さっきと全く違う。
半年も痛い思いをしたのは、何だったんだ・・・
これでやっと、彼は私のことを認めてくれたようです(笑)
案外知られていませんが、今回の例のように、前腕の疲労と緊張が、いろんな症状の原因になります。
たとえば、肩こりや首こり、頭痛も、ここに起因することもあります。
パソコン、筆記、家事などで、私たちは常に前腕を酷使しているからです。
全身は、常に連動、連携して動いています。
その事実を頭に入れ、自分の不調を見直してみてください。
新たな解決の糸口が見えてくることと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
↓整体師を目指す方は、こちらのブログもどうぞ
「整体師」という生き方・実践編