今朝、北海道にいる妻と電話をしていると

 
後ろから息子の声が。
 
「ママー!だぁれー??しんごー?
 
 
正解っ!(^○^)ww
 
 
電話に向かって話しているママの声を聞いて
 
真似して呼んだのでしょう。
 
 
ビックリした~。けど
あー、かわい!(^.^)
 
 
 
とりあえず今はパパって教えて呼ばれてますが、
これからどーしていこうかな。
 
(当初はパパも恥ずかしくて仕方なかったですが、
慣れるもんですね。)
 
いっそ、
しんごって呼ばれるのもアリ
かな( ノ^ω^)ノなんて思っています。
 
 
 
こども達は1人1人を大切にしたくて、
 
お兄ちゃんとか、
肩書きで呼ぶのがやだなーって相談して
 
夫婦で二人とも名前を呼ぶって決めてます。
 
 
子どもたち同士も大きくなったら
名前で呼び合えばいいなと思ってて、
 
夫婦間でもお互いそうしてて、
 
 
でも親子だとちょっとハードルが高そう。。
 
なぜでしょう。
 
以前TVの企画で
『親を名前で呼んでいる人』のアンケートをして、
たしか1割くらいいて、会場騒然!
みたいなのを観た記憶があります。
 
そのときの反対派の意見が、
 
親を名前で呼ぶなんて礼儀がなっとらん!
仲良くすればいいってもんじゃない!
大人をナメた子に育ってしまう!
 
とかいう感じでした。
 
本当にそうでしょうか?
 
親のことを「おとうさん」「おかあさん」と
呼んでいれば礼儀が身につくの?
名前で呼んでいたら、相手をナメてしまうの?
 
 
もちろん、ご家庭のさまざまなお考えがあるので、
呼び名を限定することのメリットもたくさん
あるとは思います。
 
 
でも、僕が伝えたいことは、
 
大切なのは「どう呼んでいるか」よりも
「相手を1人の人として尊重しているか」
だと思う、ということです。
 
 
 
みなさんもありませんでしたか。
学校の先生を、生徒の間ではあだ名で呼んでいるみたいなこと。
 
中には直接呼んじゃえる先生もいましたね。
 
でも、どんなあだ名で呼んでいようが
(直接聞かれたら怒られるだろうな~っていう
ジュゴン!みたいな先生もいましたケド)
 
その先生のことが好きで、尊敬していれば、
大切な場面では、○○先生って呼ぶし、問題ありませんよね。
 
 
これを、「そんなの乱れの原因だから、常にきちんと先生って呼ばせましょう。」
って指導しても、そこに敬意を持たなければ、呼び名に価値はないはずです。
 
 
要するに、なんて呼ばれようが、呼んでようが、
大切なことはそこじゃない、ってことなのではないでしょうか。
 
 
 
親同士が名前で呼び合っていたら、それを見て聞いている子どもが
しんご!と呼ぶのも自然だと思うんです。
 
その時々、流れや発達段階で
呼び名が変わっていくのでもいいのかな~
 
ん~~
 
なんだか考えがうまくまとまりませんでした。
夫婦でゆっくり話し合ってみようと思います。
 
 
ご意見あれば、是非お聞かせくださいm(__)m