こんにちは!

 

ギタリストのShunです!

 

 

今日は前回に続き

 


コードを構成する音

 


「コードトーン」

 


について解説していきます!

 


※まだ前回の記事を読んでいない方は

先に読んでおいていただけると、わかりやすいと思います!

 

 

前回は3つの音で構成される

 


「3和音」

 


のコードについてお話しましたが

 


今回はそこに更に1つ音を加えた

 

「4和音」

 

のコードについて解説していきます!

 


この「四和音」を

 


使えるようになることで

 



響きが複雑になり

 


おしゃれな印象をあたえる

 


コードを弾くことができます!

 



さらに!

 


四和音のコードトーンを

 


正しく理解しておくことで

 

 

お洒落なコード進行に沿った

 


アドリブソロやフレーズを

 

弾くことも可能になり

 

 


フレーズの引き出しも倍増し

 

一気に演奏レベルが上がります!

 

 

逆に

 

ここの理解が浅くなってしまうと

 


 

構成音を覚えられなかったり

 

コードフォームに惑わされ

 

どの指が何の音を弾いているのか分からずに

 

ミスノートを連発してしまいます…

 

 


そうならないために!

 

ここで「四和音」について

 

完全に理解してしまいましょう!!


 

 

 

 

「四和音」とは主に

 

 

「セブンスコード」

 

 

と呼ばれている物で

 

 


多くの楽曲で使われており

 

「弾いたことがある!」

 

「押さえ方は知っている!」

 

という方も多いと思います

 


 

しっかりとどんなものか把握するために

 

早速構成音を見ていきましょう!

 


 

 

 

 

 


上の画像は5弦ルートの


 

Cメジャー・セブンス」 です

(※以後 CM7 と表記)

 


この「CM7」は

 

( C ・E・G・B )

 


の4つの音で構成されている為

 


「4和音」のコード!

 

 

考え方としては


 

「 C 」コードの構成音

 

( C ・ E ・ G )


 

の3つに更に

 

( B )


の音を加えたもの


 

と捉えると理解しやすいと思います!

 

 

 


次にインターバルを見ていくと

 


C=1度(R)

 

E=3度(M3rd)

 

G=5度

 

B=長7度(M7th)


 

のようになっています

 

 

「 R ・ M3rd ・ 5 」


 

は以前に解説した

 

メジャートライアド


 

ですが

 

新たに付け足した(B)の音は

 

7thの音になります!


 

この「7th」の音が加わることにより


 

「 C 」 → 「 CM7 」

 


に変化したという訳です!

 

 

ここで!絶対に!

押さえておかなければならないこと

 

 

があります!!!

 

それは


 

7度は二種類存在する!


 

ということです!


 

 

先程表記したインターバルを見てもらうと


 

7の前に「」が付いており

 


「長7度」

 


となっています

 

この「長7度」よりも半音低い音

 


今回は「 B♭ 」 

 

これは「短7度」とよばれ


 

もう一つの7度(7th)の音

 

ということになります!

 

 

まとめると

 

7度には

 

・「長7度」(M7th) 



・「短7度」(m7th

 


の2つが存在する!

 

ということです!

 

 


詳しくは次回の記事で解説しますが

 

簡単に具体例を紹介すると

 


 

「 C ・ E  ・ G ・ B  」


 = 「 CM7 」



( 1 ・ M3 ・ 5 ・ 長7度 )

 


 

「 C ・ E  ・ G ・ B♭ 」


=  「 C7  」


( 1 ・ m3 ・ 5 ・ 短7度 ) 

 

 


そう!この7度の違いによって


 

セブンス

 


メジャーセブンス

 


のどちなのかを

 

判別をすることができるのです!

 

 


この違いを理解していないと

 

後述する「7thの罠」


 

見事にハマってしまい

 

今後

 

 C7 」 「 CM7 」 

「 Cm7 」 「 CmM7 」…etc


 

と様々な7thコードが出てくる度に

 

混乱してしまうことになります… ガーン


 

 


今まで意図的に

 

 

「長」 「短」 「完全」 「増減」


など

 

 

音楽理論を学び始めたギタリストが

 

最初に躓いてしまいがちな

 


言葉を避けて来ましたが

 


 

次回のからは

 

いよいよそのあたりにも触れつつ


 

「 7thの罠 」について


徹底解説していきます!

 

  

その前に!

 

あなたもギターを手にとって

 

まずは「四和音」の

 

おしゃれな響きを確かめてみてください!

 



今回も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました!

 


また次の記事でお会いしましょう バイバイ