1328 :WM-61A(改)の背面処理による音の変化 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

無指向性ECMユニットの背面は大抵、裏側は電極の基板でふさがれています、そしてケースに収まるカタチが一般的です。

WM-61Aも例外なくこの形状です。

 

この基板構造・背面構造は音作りにどう関係しているかやんわりと探ってみました。

 

 

下の4つのWM-61A三線式改造済み版を使ってちょっと覗いてみましょう

 

まず半田付けされただけの状態がこの4個のサンプルです、黒のGND線はちょっと引っ張れば「プチンッ」とパターンごと外れてしまいます。
ShinさんのPA工作室
WM-61Aの三線式改造を施したあとはGND線が外れないようにエポキシ接着剤で固定します。

ここのGNDパターンは、わずか0.2mm幅しかありませんので半田付けには覚悟が必要です。

 

 

【背面処理による音の違い】

以下4種類の背面処理は音にどう影響するか・・・・背面処理4種類のサンプルである。
ShinさんのPA工作室

①左からGND点補強ナシ

②半田付けされたGND箇所のみエポキシ補強

③裏全面にエポキシ薄塗り

④エポキシを厚塗り盛り上げ

 

 

再生SPはShinさん愛用のAMP入り10cmモニタ(BOSS MA-12)です。

(低域は出にくいのでそのつもりでどうぞ)

これにてホワイトノイズを出し、センターから15cmの点でとったのが以下のグラフです。

 

適切にローカットした方が実体が見えるのですが、次回にします。

 

 

(10cmSP使用の波形として差し引いて監てください)


ShinさんのPA工作室
①GND点補強ナシ

 


ShinさんのPA工作室
②半田付けされたGND箇所のみエポキシ補強

 


ShinさんのPA工作室
③裏パターン面全体に薄くエポキシコーティング

 


ShinさんのPA工作室
④エポキシを厚塗り盛り上げ

 

100HZ~300HZのゆったりしたふくらみはPA使用時に好まれています。

微妙に異なるのがわかりますか?

fetⅡi の三線用のクリップオンマイクにはこれを使っています。
ShinさんのPA工作室
fetⅡi (三線チューニングタイプ)

 

 

それではShinのマイクでとりわけ評価の高い「fetⅡ」を見てみましょう
ShinさんのPA工作室
⑤fetⅡの場合

 

割合と安定してキレイですよね、これは半田付けされたGND箇所のみエポキシ補強してあり、その背面に数ccのバックチャンバーがあります。

500HZ以下が安定していますね。

 


ShinさんのPA工作室
見かけによらず、商業録音でも海外製超高級マイクが相手のfetⅡ

 

【バックキャビティ、チャンバーの問題】
本来無指向性ECMの構造からは無関係のはずだが厳然として影響がある。

http://ameblo.jp/shin-aiai/entry-11230219227.html
 

 

ここをうまく味付けしてやるのは無指向性マイクの隠れたノウハウであろう。

無指向性といえど背面構造を含めたマイクロホンの形状はダテではない。

 

特に既存のマイクロホンからケースを借用しても、決して良い特性になるとは限らない、元々単一指向性だったマイクのケースで無指向性マイクを作ったり、その逆もある。

 

マトを得たチューニング技術を身につけねばチグハグな結果となるからだ。

 

デザイン面の優位性から手を出しそうなこの安易な方向に流れることはShinは断じてお薦めしません。

 

繰り返しますが「音」という波動は空気を伴った流体です。

 

 

 

 

(お知らせ)

fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZ-Ⅱ、LZGなど、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください (オリジナル・パーツで製作)   (Shin)

 

 

モノ作り日本もっと元気出せ   

 

 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
 

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)                             
ShinさんのいたずらPA工作室 ShinさんのPA工作室

 

   ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp (♪は@に直してください)