1222 :「ファンタム式パナ改マイク」BipolarTRで超低インピーダンスを実現 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

※ この記事は公開から13年以上経過していることにご留意ください。

2024年追記

 

このマイクの改良版、LZ-Ⅱの製作をお薦めします

 

ファンタム式パナ改マイクは誕生以来数限りないドラマをつくってきました。

発端は「有ったらいいな」を実現させただけなんですが・・・

 

最初に遭遇したハードルは基板の大きさ限界です。

「限界」は破るためにあるんだ・・・などとカッコイイせりふは持ち合わせていない。

夢中で夢と現実の間を行ったり来たりするなかで、「持てる力を目いっぱい注ぎ込んだ超小型ワザ」も繰り出したりしたが方向を転換、fet化でそれをクリヤーさせた。

 

それから紆余曲折を経て回路も含めて多くのマイククラフト愛好者のご参考に、そしてユーザーの皆様に愛され続けるに至っており、新しい「定番」をつくりつつあります。

 

このマイクロホンの最大の難所はきっと「WM-61Aの改造難易度」以上に「小さく作る事」それ自身にあると思います。

 


ShinさんのPA工作室  ShinさんのPA工作室

 

※ノイトリックNC3-MXB使用(左)とNC3-MXXB使用(右)のマイク

 

Shinさんの場合、お約束としてノイトリックのXLRコネクタに基板を組み込みますので僅かな内容積の差が出来・不出来に直結することがあります。

 

そんな理由で、もうオリジナル製品は入手できないはずである左側の旧型ノイトリック(NC3-MXB)を今でも使用するのが基本です、(ノイトリックモドキは使用しません)

NC3-MXBは、現在でもノイトリック社では少量ずつ生産を継続しています、そのため入手ルートが絶たれないよう死守しています。

 

【今回のテーマ】

マイクロホンのローインピーダンスはおおむね600Ω以下を指しますが、200Ω以下、100Ω以下となるとホール・舞台など長距離配線を余儀なくされる場合は音質的に大きなメリットが得られます。

 

【今回のチャレンジ】

※超低出力インピーダンス


ShinさんのPA工作室 (テスターは96.5Ωを示している)

意地だ !

95.62Ω (5回測定した平均値)

 

 

【実験】


ShinさんのPA工作室
FET式のP-fet1 と比較すると部品点数の多さ、大きさが気になる。

 

手前はNC3-MXBモドキ、この同一容積内に入ることが必須条件だ。

 

【回路】


バイポーラTRのコレクタ接地(ソース出力)は優れモノだ。


ShinさんのPA工作室

【問題点】
(コンデンサ)

1μF(プラスチックフィルム・コン)は有り合せのモノを使用した(マルツ電波のプラスチックフィルムコン100V1μF) http://www.marutsu.co.jp/shohin_127950/
 

これは真っ先に再選択の必要あり。

 

(TR)

TRは2SA921を使用したが本当なら2SA933AS(ミニサイズTR)を使いたいところだが,TRパーツの入手はもはや風前の灯状態である。

( ECM)

使用カプセルはWM-61Aです、それだから成り立つこの回路です。

他のECMより10dB程度感度が高い、したがって他のECMカプセルではマイクAMP1段追加する必要がある。

(大きさの制約があるのでShinさんはそんな時どうするか・・・・・)

 

 

(おしらせ)

fetⅡ、fetⅡi、measurement-fetⅡほか、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください Shin


 

 

モノ作り日本もっと元気出せ   (Shin)

 

 

 

 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
 

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)                             
ShinさんのいたずらPA工作室 ShinさんのPA工作室

 

   ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp