2009年2月20日のブックマーク

ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ - livedoor Blog(ブログ)

珍しい写真がいっぱい

セカイカメラの隣で見つけたスゴイカメラ:ニュース - CNET Japan

これは(笑)

米ヤフー、「Rich Ads in Search」発表--検索結果とともに画像やビデオなどを表示:マーケティング - CNET Japan

『米国時間2月18日に投稿されたブログ記事によると、従来の検索広告が短い文字列とウェブリンクを表示するのに対し、試行中の「Rich Ads in Search」では検索結果とともに画像やビデオなどのディスプレイ広告が表示されるという。』

「文字離れ」ではなく「物語離れ」が深刻!新世代小説『ライフウィズアイドル』が狙う物語の復権 - 日経トレンディネット

『これまでデジタルエンタテインメントを楽しんでいるのは男性が中心で、女性ファンは「腐女子」と揶揄(やゆ)されることが多かったが、今では「フツーの女子」が楽しむようになってきているのだ。 女性向けデジタルエンタテインメントの特徴は、短時間で簡単に楽しめること。小さなイベントを疑似体験する、という感覚に近い。 』

4兆7000億円の巨大市場にあるラブホテル経営とその仕組み : 日刊サイゾー

『「不景気でも、多くのカップルはレジャーホテルを利用します。需要がそれほど低下しない、つまり景気の影響を受けにくいのも強みですね。また、シティホテルに比べて経営効率が良いのも特筆すべき点です。この業界には投資利回り【※】が12%を超える物件が数多くあり、当ファンドではその条件を満たした物件だけに投資を行います」』
ラブホが儲からないと思っていた時代が僕にもありました…。
立地的にいいところばかりにあるので、イニシャル・ランニングコストともにすごいだろうなぁというのが理由だけど、回転率が半端ないんですね。1日4回転とかどんだけですか。。。
1部屋あたり3万円/1日ぐらい生み出すと考え、1ヶ月90万×部屋数かぁ…。合ってるこの計算?

歯磨き粉、ドライヤー、塩・・・何気ない日常的なアイテムの意外な使い方 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

『塩水で窓の内側をふいておくと霜がつくことがない。』
べんり!

神速(´・ω・)VIP:一行で吹いたら肋骨粉砕

『孫悟空「バカめ!そっちは三蔵だ!」』
見事に粉砕しました。

もしも、あの会社が駅の券売機を作ったら

『コナミ 隠しコマンドを入力することで切符を無料にできる』
みんな無料にしちゃう(笑)
特徴がよく出てて面白いですね。

GoogleのPay Per Post問題で何とも残念に思うこと :Heartlogic

『# 「オマエの商売ってやばいんじゃね?」と指摘がある# 必死に否定してはいけない。まず共感を示す。相手との対立を避けて同じ立ち位置にいるように演出。心理的な隙を呼び込む# 小難しい部分については相手に説明させ、その揚げ足を取る側に回ることにより、少ない労力で相手をやり込める』

エリック・クラプトンさん、原宿のビンテージTシャツ店に突如来店 - シブヤ経済新聞

『Tシャツを見て『まさにブルースだよ』と共感してくれたことが何よりうれしかった。店を開いたことの大きな自信、説得力につながった』
すごい!

JAXA | 「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像『月から見た地球の「ダイアモンドリング」』

美しい…。死ぬまでに一度は宇宙に行ってみたいなぁ…。

@nifty:デイリーポータルZ:スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ!

すごい!

ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティのミス | コリス

『「Less Thinking」ユーザビリティは、より容易に使用できるようにすることが大切です。より少ない思考、より少ないフラストレーションで、ユーザーが探しているものを提供できるようにします。』

とにかくさっさと目を覚ます方法 - コトリコ

『やり方は実に簡単で、『足の親指と人差し指で指パッチンをする』これだけです。』

セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった (1/2) - ITmedia News

『頓智・(とんちどっと)が開発中のセカイカメラは、現実世界と仮想的な「何か」をオーバーレイさせていくAR(拡張現実)技術の1つだ。 アニメ「電脳コイル」の電脳メガネをそのままiPhoneに置き換えたようなもので、iPhoneアプリの画面からのぞくと、そこには現実の風景だけではなく、いくつかの物体が漂ってみえる。それが「エアタグ」だ。』
本当に楽しそうなアプリ。

ヤフー VS グーグル--見られるリスティング広告はどっち?:マーケティング - CNET Japan

『Googleにおいては、リスティングエリアではすばやく視点を下に移動させ、オーガニック検索結果から閲覧を始めているのに対し、Yahoo! JAPANでは、検索結果画面が表示された直後から、リスティング広告を含め上から順番に見ています。 Yahoo! JAPANのリスティング広告がユーザーにとって「読むべき対象」となっている一方、Googleでは、「対象外」となってしまっていることが、動画を見るとはっきりとわかります。 』

powered by Buzzurl


 

2009年2月18日のブックマーク

Webmaster Central 日本版 公式ブログ: 有料リンクについて

『一方、インターネット上には、自然発生的でないリンクも存在します。その一つに、リンク を張ることに対価が支払われる「有料リンク」があります。有料リンクは、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反します。検索エンジンによるサイトの評価に悪影響を及ぼす可能性があるからです。ただし、その有料リンクが検索順 位に影響を与えないように張られているならば、その限りではありません。』

powered by Buzzurl


 

2009年2月17日のブックマーク

各社のこだわり絵文字を発見-キャリア&メーカー別に見るケータイ絵文字:スペシャルレポート - CNET Japan

『携帯電話で打ち込んでいる絵文字が、相手の携帯電話にはどのように表示されているのだろう。各キャリアの端末をもとに、絵文字を見ていく。』

企業の「広告」はどこへ行くのか?~次なる“売れる工夫”を:日経ビジネスオンライン

『あるレベル以上の規模のユーザーを抱える各ジャンルのNO1メディア、ポータルでいえば “Yahoo! JAPAN”、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)では“mixi”、モバイルゲームでは“モバゲータウン”などだけに広告媒体としての価 値が集中してしまっています。 』
広告出稿をするのはまず上記媒体から。他は予算が余れば。だったりして。

二度にわたって家業が倒産「飲まず食わずの毎日」から業界の盲点だったバグ取り専業で大逆転:日経ビジネスオンライン

『「つい最近までデバッグのノウハウを蓄積しようとする会社などなかったし、人を集めてバグ取りを請け負うという発想もなかった。面倒で地味な仕事かもしれないけど、誰かがやらないと今のデジタル社会は絶対に成り立たない。そこにチャンスがあると思った」』
視点を変えれば、いろいろなところにチャンスが。

Wikipediaの「カラヤン」情報に見る日本の情報空間 - 横浜逍遙亭

『ドイツ語版は辞典のイメージ、英語版はニューヨークタイムズなどのクオリティ紙を意識したような雰囲気があるのに対し、日本語版は週刊誌のノリである。日本語の情報は最後までこの雰囲気が続く。全体の構成も非常にバランスが悪い。』

powered by Buzzurl