2009年2月10日のブックマーク

携帯サイトの文字サイズ指定 (MTなのです)

携帯の文字サイズのまとめ。

仕様と実装が違う!ケータイのマーキー記述方法(XHTML+CSS) | 株式会社シンメトリック公式ブログ - 携帯開発から生まれる技術情報

『auでマーキーを繰り返しループさせる方法はちゃんとありました。』
『SoftBankではWAP CSSは採用されていないようで、このほかにも「-wap-」を含んだ表記は存在しません。』なんて知らなかった…。頼むから統一して欲しい。

Firebug用リファレンスツール「Firescope」 : could

景気低迷でも売れ行き好調の「ZOZO TOWN」とは?-株のとれたてニュース-ダイヤモンド・ザイ・オンライン

『高成長が続いている同社だが、筆者は、今後さらに成長性は増すのではないかと考えている。現状はユーザーからのオーダーをすべてさばききれず、供給体制の強化を図ることで同社の成長は持続する可能性が高いためだ。』

ネットができなくても、売れる“PC”:日経ビジネスオンライン

『今のパソコンはあまりにいろいろな機能が詰め込まれているために、かえって使いにくくなっていると感じていました。だったら、メモを入力することだけに割り切った商品が売れるのではないかと思ったのです。 』

ユーザの視線に配慮したページ作り:「表」編 (ユーザビリティ実践メモ)

『みなさんも普段、Webサイトはもちろん、広告や新聞記事などを見る際にも、視線の流れを意識して「ユーザはどんな風にこの画面をみているだろう」と意識してみてください。サイト改善のヒントが見つかるかもしれませんよ。』

グーグル、UI改善に利用のアイトラッキング技術を明らかに:マーケティング - CNET Japan

『筆者が興味を持ったのは、ユーザーの視線よりもずっと後にマウスカーソルが動いている点だ。多くの人がこのような行動をとるのは自然なことだが、実際の動きを改めてみると面白い。』

急上昇ワードのサイバーバスはGoogleじゃなくて、ブログデコの広告では? - hachimitu blog

Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用

いいサービスであっても、広告主がどういうビジネスをしているかによってはやっていい手法とそうでない手法がある。: mediologic.com/weblog

『あらゆる広告サービスは、広告主によってはそれを使うこと自体が自社のサービス/哲学の否定になることもある、ということでも、使い手(=広告主・代理店)側は、その「リスク」も含めてキャンペーンを作らなくちゃいけない』

無題のドキュメント 液体を口に含んでから画像開くスレ

やきそばを口に含みつつ見たら気管に入りました。

powered by Buzzurl