2009年1月27日のブックマーク
女子中高生の半数が1日1時間利用する、ケータイ「ホムペ」--ピーネスト調査:モバイルチャンネル - CNET Japan
『ホムペを利用する目的については、女子中学生だと「友だちとのコミュニケーション」と回答した人が45.1%と最も多かったのに対し、女子高生では「個人の記録用」とした人が52.5%と最多になった。「ホムペを通して自己表現がしたいという欲求は、女子高生のほうが強い」とピーネストは分析している』
誰でも見れるのかなこのホムペとやら。もし見れるのなら、誰でも見れるってこと子供は認識してるのかな。
裏紙: 内部留保の意味も知らずに内部留保を切り崩せと言わないで欲しい
『内部留保を「隠し利益」と定義すること自体間違い。だって隠してないモノ。』
わからずに批判をする事ほど無意味な事はない。わかっていてやっているのならばこれほどひどい事はない。
MOONGIFT: » Sparklinesをエクセルで「Sparklines for Microsoft Excel」:オープンソースを毎日紹介
『数十のグラフを一つの画面上に表示する際にも、データとの整合性がとりやすく、見栄えもいい。』
これは便利かも。
ユーザの「気になっていること」を活用しよう (ユーザビリティ実践メモ)
『何らかの目的を持ってサイトを利用するユーザの心理の裏側には、過去のメディア接触等の経験から「潜在的に気になっていること」というのも実は数多くあります。それらの潜在的な意識に合致した情報を、サイト利用の中で自然に目に触れるようにすることで、ユーザの意識が顕在化し、サイトへの関心を高めたり、回遊性を向上させたり、あるいはクロスセルに結びつけたりすることが可能となります。』
web制作に需要があるような錯覚を起こす理由*ホームページを作る人のネタ帳
『そもそも需要と言うものが本当に存在するのであれば、『webサイト作ります』というホームページを立てて、中間の人達の会社よりも安くすれば、間違いなく仕事がはいり、やる気のあるwebデザイナーのところに回ってくるわけだけど、実際はそんなうまく成功しているところはほとんど無い。』
My Weakness- Their Weapon: Cat Ads. | Design Float Blog
ネコを使った広告まとめ。ねこはかわいい。かわいいは正義。よってねこは正義である。
case:MobileDesign! モバイルサイトのデザイン
これはすごい。いいサイトですね。モバイルの制作に関わる人は必見です!
『自分のモバターを、他の方の携帯を乗り物に旅させてたくさんのお土産を集めたり、自分自身が日本全国を旅して、他の方のモバターを遠くに運んであげたりして楽しめます。』
お、おもしろそう。
ケータイFlashでテキスト入力フォームを作ろう | 携帯サイトをつくろう。
あとで作る。
時代が欲するデータマイニングの技術 | 携帯サイトをつくろう。
データマイニングまとめ
興味の範囲なら、広告は回避されない。: mediologic.com/weblog
『「見られる広告」の傾向は、「滞在時間」「コンテンツとのマッチング」。』
マス広告に左右されるネット広告: mediologic.com/weblog
『一方、ネット広告はまだまだそれだけでは売れないメディアである』
まだまだ単体では成り立たない…。
Ad Innovator: モバイルマーケティングは広告からアプリへ
『広告ネットワークAdMobによると、無料のアプリのコンバージョン率は10%と高く、ゲームでのコンバージョンが高く、顧客獲得コストが一人$1以下でPCアプリよりも安いという。 』
日本だとどうかな。
メディア・パブ: WhiteHouse.govも“Change”,ブログやウィジェットでソーシャル化
こんなところでもChange!
「ネットユーザーが購買意志決定に影響されるメディア」 - 業界人間ベム
『日本はテレビ、オンライン、新聞、ラジオ、ブログ、モバイルで相対的に高く、雑誌、ビルボード・屋外、劇場、DVD、ビデオゲームで低い。 』
DDIポケットの研究記。: ユーザ同士で使い方を教えられる機能
『ある機能を広めようと思ったら、赤外線みたいにユーザ同士で使い方を教えあう可能性の高いアプリケーションを用意すると良さそう。非常に簡単に扱える様にする方法でも良いのだけど』
サービスが普及するコツはわかりやすさなのかなと。
『山下は、金子の知識や情報を「外智(外の智恵)」として使えばいいという発想なのだ。』
電脳みたいだ!外部知識、ストレージみたいな感じ?ネットが普及している今こそ意識すべきですよね、判断するのは自分。
佐藤可士和【1】すべて世の中にある情報の1つ:日経ビジネスオンライン
『いずれのプロジェクトもまず対象を広い視野から客観的に見直し、関係者と議論を重ね、彼らには見え辛い問題点を明らかにすることから始まる』
Appleもインターン制度があるのか。これは競争率が高そう。
『メッセンジャーやったことある人ならわかると思うんだけど、今、ログオン中の人を一覧表示する画面でステータスが付けられるやつに似てます。』
『「今○○な状態」という近況のステータスに特化したのが「Twitter」というわけだったんですね。』
なるほどなっとく!