電気毛布は掛けと敷きどっちがいい?迷う気持ちに寄り添います
「電気毛布って掛けタイプと敷きタイプがあるけど、どっちを選べばいいの?」
寒い夜にふと頭をよぎるこの疑問。買ってから「思ってたのと違う…」なんて失敗はしたくないですよね。
結論からいうと、どちらが正解というのはなく、「あなたの眠り方や好みによってベストが変わる」というのが答えなんです。
ここでは暖かさ・電気代・安全性・快適さなど、実際に使うときに気になるポイントを整理してお伝えしていきますね。
掛け電気毛布の特徴とおすすめの人
掛け電気毛布は、その名の通り上からかけるタイプ。布団の上に重ねたり、直接体にかけたりして使います。
最大のメリットは、身体の上から温めてくれるので「空気ごとあたたかく感じる」こと。包み込まれるようなぬくもりが欲しい人にぴったりです。
ただし、空気を温める分だけ電気代はやや高めになりがち。また、熱がこもりやすくて「暑すぎる」と感じる人もいるかもしれません。
おすすめなのは、冷え性で肩まですっぽりあたたかく眠りたい人。布団に入るとすぐ眠れない…という人にも向いていますよ。
敷き電気毛布の特徴とおすすめの人
敷き電気毛布は布団の下に敷いて使うタイプ。電気カーペットの寝具版と考えるとイメージしやすいです。
大きなメリットは、体の下からじんわり温めてくれるので電気効率が良いこと。熱は下から逃げにくいため、電気代を抑えたい人には敷き毛布が有利です。
また、足先からしっかり温まるので「足が冷えて眠れない」という人にとっては救世主。シンプルに「冷たい布団がイヤ」という人にもおすすめです。
ただし、上からの冷気を遮るわけではないので、布団自体が冷えていると上半身が寒く感じることもあります。
電気代は掛けと敷きでどっちが安い?
気になるのは電気代ですよね。一般的な電気毛布は一時間あたり1円前後と、とても省エネです。
ただし「掛け毛布は空気も温める」「敷き毛布は体に直接伝わる」という違いから、敷き毛布の方が電気代はやや安く済むケースが多いです。
冬の電気代が気になるなら、敷き毛布を選ぶと安心できますよ。
安全性や快適さで選ぶポイント
安全面でいうと、掛け・敷きどちらも最近は温度センサーやオートオフ機能がついているので大きな心配はいりません。
ただし、乾燥しやすいのは掛け毛布。直接顔まわりにあたるので、のどがカラカラになったり肌が乾燥する人もいます。
逆に敷き毛布は、背中に熱がこもりやすく、寝汗をかく人には蒸れやすいと感じるかもしれません。
「乾燥がイヤ」なら敷き毛布、「蒸れがイヤ」なら掛け毛布を選ぶと快適に過ごせます。
結局どっちがいい?選び方のまとめ
掛け毛布と敷き毛布、それぞれにメリットがあります。
タイプ | メリット | おすすめの人 |
---|---|---|
掛け電気毛布 | 上から包まれる温かさ、全身があったかい | 冷え性、肩までぬくもりが欲しい人 |
敷き電気毛布 | 下からじんわり、省エネで電気代安い | 足先が冷える人、節約したい人 |
「とにかく寒さから守られたい!」なら掛け毛布。
「電気代を抑えて足先の冷えを解消したい!」なら敷き毛布。
筆者のおすすめは…?
個人的には「冷え性の方なら敷き毛布」がおすすめです。足先から温まると、体全体がほぐれるようにポカポカしてくるんですよね。
逆に「心までぬくもりたい」ときには掛け毛布をプラスするのもあり。最近は掛け敷き両用タイプも出ているので、迷ったらそういうハイブリッドを選ぶのも良いかもしれません。
あなたの冬の夜が、少しでも快適であたたかくなりますように。