タイヤチェーンは金属と非金属どっち?雪の時期になる前に迷ったときの選び方
冬になると必ず出てくる悩みが「タイヤチェーン、金属と非金属どっちがいいの?」というものです。
雪が積もったり路面が凍結したときに、愛車と自分、そして家族を守るために必要なアイテム。でもいざ買おうとすると、種類が多すぎて迷いますよね。しかも、失敗したらお金も無駄になるし、命にも関わる大切な装備だからこそ、真剣に選びたいところです。
金属チェーンの特徴と魅力
金属チェーンといえば、昔からある定番のタイプ。
最大の特徴は「グリップ力」。凍結した路面や圧雪されたガチガチの雪道では、金属チェーンの食いつきの強さはやっぱり頼りになります。とくにスキー場に行く人や、雪が多い地域を走る予定がある人には強い味方。
さらに耐久性が高いのもポイント。金属なので長く使えて、しかも価格は比較的安め。チェーン規制がかかった道路でも確実に対応できるので、「いざというときの安心感」が欲しい人にはピッタリです。
ただしデメリットもあって、装着に時間がかかったり、走行中はガタガタ音がしたり、乗り心地はどうしても悪くなります。
非金属チェーンの特徴と魅力
一方で人気が高まっているのが非金属チェーン。
ゴムや樹脂でできているので、装着がとにかくラク。寒い雪の中で「手がかじかんで進まない!」なんてときでも、短時間で取り付けできるのは大きなメリットです。
走行中の静かさも魅力で、「チェーンをつけてる感」が少なく、乗り心地も快適。ホイールを傷つけにくい設計のものも多く、女性ドライバーや普段あまり雪道を走らない人から支持されています。
ただし価格はやや高めで、金属チェーンほどの耐久性や凍結路面での食いつきは劣る場合があります。
どっちを選べばいい?迷ったときの判断基準
結局のところ「金属と非金属どっちがいいの?」という問いには、あなたの使い方や目的によって答えが変わります。
- ガチ雪道・凍結路面に行く → 金属チェーンが安心
- たまに雪が降る地域・装着のラクさ重視 → 非金属チェーンがおすすめ
つまり、どちらが優れているかではなく「自分の生活に合っているか」で決めることが大事なんです。
大切なのは、スペックだけじゃなくて「安心できる選択をすること」。自分に合ったチェーンを選べば、不安が消えて雪道でも余裕をもって運転できますよ。
- 年に数回しか雪道を走らない人 → 非金属チェーン
取り付けが簡単で、使うときのストレスが少ないから。 - 雪国に住んでいて毎年ガッツリ使う人 → 金属チェーン
耐久性と安心感が段違いだから。
また、どちらを選ぶにしても「事前に一度取り付け練習しておく」のが本当に大切。いざというときに慌てないで済みますからね。
まとめ
タイヤチェーンは金属も非金属も、それぞれにメリットとデメリットがあります。
大切なのは「どっちが優れているか」ではなく「あなたの使い方に合っているか」。
雪道はちょっとした判断の違いが大きな安心につながります。自分にピッタリのチェーンを選んで、冬のドライブを安全に楽しんでくださいね。