ほぼ日手帳の使い方|勉強がはかどる活用法と続けるコツ | スイッチひとつでズボラ革命

スイッチひとつでズボラ革命

ひとり暮らし歴10年!便利なものに支えられて生きてます。
「買ってよかった!」「これはイマイチ…」そんなリアルな感想をお届け。
こだわり派も満足なアイテムを紹介していきます♪

ほぼ日手帳を勉強に使うメリット5つ

ほぼ日手帳を勉強に使うメリットについて解説します。

 

 

 

 

 

 

 
 

【一部商品約60%OFF】ほぼ日手帳2025 / 手帳本体(リフィル)カズン[A5サイズ] 日本語1日1ページ / 1月・4月 / 月曜はじまり

 

 
 
 
 
 
  • 自由度が高く勉強法に合わせやすい
  • 一日1ページで記録がしやすい
  • 復習や振り返りに活用できる
  • モチベーション管理がしやすい
  • 勉強以外の予定も一元管理できる

普通の手帳よりもスペースが広いので、まとめノートのように使えるのが特徴です。勉強内容を毎日書き残すことで、自分の努力を「見える化」できるのもポイントですね。

ほぼ日手帳を勉強に活かす具体的な使い方6選

勉強に役立つ具体的な活用法を紹介します。

  • 勉強スケジュールの管理
  • 一日の勉強ログを書く
  • テストや資格試験の進捗管理
  • 暗記ノートとして活用
  • ふせんやシールでモチベ管理
  • 勉強の振り返りページを作る

例えば、英単語を覚えた数や勉強時間をデイリーページに記録すると、達成感が得られます。シールや色ペンを使って視覚的に楽しく仕上げると、続けやすくなりますよ。

【一部商品約60%OFF】ほぼ日手帳2025 / 手帳本体(リフィル)オリジナル[A6サイズ] 日本語 1日1ページ / 1月・4月 / 月曜はじまり・日曜はじまり

ほぼ日手帳で勉強計画を立てる手順

勉強計画の立て方を簡単にまとめました。

  • 学習目標を書き出す
  • 年間・月間ページで長期計画を作る
  • 週間単位でタスクを分ける
  • デイリーページで細かく記録
  • 定期的に振り返りをする

「1年後に英検合格!」というゴールをまず書き、そこから逆算して月ごとの目標を作るのがおすすめ。毎日のページにはやったことや感想を書いておくと、復習にも役立ちます。

ほぼ日手帳2025 / 手帳本体(リフィル)カズン[A5サイズ] 日本語avec / 1日1ページ(後期のみ) / 7月 / 月曜はじまり

ほぼ日手帳を勉強に使うときのデメリット

もちろん注意点もあります。

  • スペースが余ってプレッシャーになる
  • 毎日続けるのが大変
  • 持ち運びに少し重い
  • 自由すぎて使いこなせない人もいる

特に「毎日白紙にしたくない」と思うと逆にストレスになることもあります。気楽に使うくらいがちょうどいいですよ。

勉強に役立つほぼ日手帳の活用アイデア

最後に、ちょっとした工夫でさらに勉強が楽しくなるアイデアです。

  • 色分けやマーカーで見やすく
  • 図やイラストで理解を深める
  • ご褒美リストでやる気UP
  • 名言やモチベ言葉を書き込む

「今日はここまで頑張った!」という実感が持てると勉強は継続しやすいもの。ほぼ日手帳は、単なるスケジュール帳ではなく「勉強の相棒」にできるのが魅力です。