電気毛布は掛けと敷きどっちがいい?暖かさ・電気代・快適さを徹底比較! | スイッチひとつでズボラ革命

スイッチひとつでズボラ革命

ひとり暮らし歴10年!便利なものに支えられて生きてます。
「買ってよかった!」「これはイマイチ…」そんなリアルな感想をお届け。
こだわり派も満足なアイテムを紹介していきます♪

電気毛布は掛けと敷きどっちがいい?暖かさ・電気代・快適さを徹底比較!

電気毛布の掛けと敷きの基本的な違い

掛けタイプの特徴

掛けタイプの電気毛布は、布団の上から体を包み込むように使うスタイル。暖かい空気を逃さず、布団内全体がふんわり温まるのが魅力です。寒い夜でも、布団に入った瞬間からポカポカ感が広がります。

ただし、空気を温める分、電気代は敷きタイプよりやや高めになりやすい傾向があります。さらに、顔まわりまでカバーできる分、乾燥対策も気になるところです。




敷きタイプの特徴

敷きタイプの電気毛布は、体の下から直に熱を伝えるタイプ。布団全体ではなく、身体の接地面を効率よく温めるので、低い消費電力でも十分暖かく感じやすいです。

電気代は抑えやすいですが、温まり方が一点に集中するので低温やけどには注意が必要です。温度設定は低めにして長時間使うのがおすすめ。

どちらにも良さがあるから、自分の寒さレベルで選ぶのが正解。



暖かさと電気代の比較

暖かさの感じ方

掛け毛布は布団全体の空気を温めるので、じんわり全身が包まれるような心地よさ。一方、敷き毛布は接触している部分から直に熱が伝わるため、短時間で温まりやすい特徴があります。

冷え性の人や足先が冷える人は敷き毛布、全身のぬくもり重視なら掛け毛布が好相性です。



電気代の違い

平均的な使用例で比べると、掛けタイプは1時間あたり約1.5円〜2円、敷きタイプは1円前後といわれています。長時間使うなら、敷き毛布のほうが電気代は抑えやすい傾向です。

とはいえ、温度を低めにして毛布や布団との組み合わせを工夫すれば、掛け毛布でも節電は十分可能です。

暖かさと電気代、どちらを優先するかが選び方の分かれ道。



快適に使うための工夫

温度調整のコツ

寝入りは少し高めの温度にして、眠りが深くなってきたら低温設定に切り替えると快適さが続きます。タイマー機能や自動オフ機能がある製品だと、さらに安心して眠れます。

加湿器と併用すると乾燥を防げるので、朝起きたときの喉の痛みや肌のつっぱり感が減ります。



安全面の注意

長時間同じ部位に熱を当て続けると低温やけどの原因になるため、特に敷きタイプでは位置を変えるか温度を下げる工夫が必要です。

古い電気毛布は断線や発火のリスクもあるので、3〜5年を目安に買い替えるのが安心です。

ほんの少しの工夫で、冬の夜がもっと快適になる。