『上田と女がDEEPに吠える夜』防災対策がテーマ:生理用品はどのくらい必要?
2025年5月6日放送の『上田と女がDEEPに吠える夜』では、「女性の防災対策」がテーマとして取り上げられました。
災害時における女性特有の課題、特に生理に関する問題について、出演者たちが率直に語り合いました。
災害時の生理用品の不足とその影響
番組内では、能登半島地震の際、生理用品が1人1枚ずつしか配布されなかった事例が紹介されました。
また、避難所でのトイレの不足や衛生環境の悪化により、膀胱炎などの健康被害があったのだとか。
女性の声を反映した防災対策の必要性
避難所の運営に女性の意見が反映されていない現状が指摘されました。
生理用品の種類や量、プライバシーの確保など、女性の視点を取り入れた防災対策が重要ですね。
✅ 生理用品の目安(7日分)
-
昼用ナプキン(普通・多い日用):15〜20枚
-
夜用ナプキン(多い日・ロングタイプ):5〜7枚
-
パンティライナー:10〜15枚
-
使い捨てショーツや圧縮下着:3〜5枚
-
吸水ショーツ(洗濯できない状況でも使用可):1〜2枚
-
ウェットティッシュやおしりふき:1パック
おすすめの防災グッズ
- 吸水ショーツ:洗濯が難しい状況でも使用可能。
- お尻拭き:全身の清拭に利用でき、肌に優しい。
- ドライシャンプー:水が使えない状況での頭皮ケアに。
- 月経ディスク:長時間使用可能で、交換の頻度を減らせる。
- 圧縮ショーツ:コンパクトで持ち運びに便利。
- 布ライナー:洗って繰り返し使えるため、衛生的。
まとめ
災害時の女性特有の課題に対する理解と対策は、まだ十分とは言えません。
日頃からの備えと、女性の声を反映した防災計画の策定が求められています。
番組を通じて、多くの人がこの問題に関心を持ち、行動を起こすきっかけとなるといいですね。