2025年1月
伊東で美味しい鰻の後、ナビ案内のかなりエグい山道を1時間、修善寺に到着です。
観光の中心虎渓橋の人混みを掻き分け、今宵のお宿「宙」さんに到着、チェックインにはまだ早いので、荷物を預かってもらい、車を停めさせてもらって観光に出発です。
まず、竹林の小径、ほんの2分程度、、、小布施にしても修善寺にしても、、、嵯峨野クラスにしてとは言わないけど、あまりに小規模。

坂道をかなり登って、範頼のお墓、ここまで来る観光客は少なく、結構ビッグネームのお墓にしては寂しい限りです。

カミさん情報で伊豆の梅開花との事。

梅林が範頼のお墓から約1kmくらい、どうせなら見に行きましょう、、、

ありゃ、まさかのかなりの登山道みたいな道、、、

やっと着いた梅林、、、

誰もいない、、、ほとんど咲いていない、、、

山道を歩いた労働に値しない、ほんのちょっとの開花、、、

まぁ、開花だもんねー、、桜と同じで満開じゃないもんねー、、、まぁ、そんな感じ、、、

降りてきて修善寺

手水所が温泉でした。

独鈷の湯

入浴はもちろん、足湯もNG、、、単なるオブジェですねー

虎渓橋も写真撮影くらい、、、


頼家のお墓

範頼よりは、、、だけど、こちらも寂しい。

如何に冷遇された二代将軍、、、

まぁ、頼家も実朝も政子の実の子供ではなかった説があるけど、このお墓を見ると、それが真実かなぁ?!、と思ってしまいます。

その隣りの指月殿、政子が頼家の冥福を祈って建てた経堂、、、

決して立派な経堂ではない、、、

まあ、梅林に行かなければ30分もあれば観光できます。

梅林行っても1時間ちょっとで終了、、、

まぁ、、、観光メインじゃないし、温泉目当てだし、良しとしましょう。


翌日、帰る前にお土産のお饅頭を購入に「源楽」さんへ。

2022年の食べログ100名店ですね。

道の駅等には出品していないお店です。

お店に入ると試食のお誘い、、、

一押しの胡麻饅頭、かけらかと思いましたが、なんと丸ごと1個。

お茶も頂きました。

お饅頭は門外漢の私ですが、程よい甘さと外の皮が美味しい。

実家へのお土産に6個入り1000円込購入。

カミさんと二つ試食、、、なんとコスパがよいのだろうか?、