2024年4月
平日月曜日に高尾山へ。
ケーブルカーは使わず、1号路を登ります。
大山もそうだけど、やっぱりケーブルカーがあると言う事は、キツイ登りだと言う事、、、。
でも丹沢と違い標高は低いので、登る時間は短くてすみます。
ケーブルカーの上の駅へ。
浄心門を潜ると、そんなに急な坂ではなくなり、薬王院を見ながら進みます。
天狗さん達、かっては修験の山だったんですね。
有喜寺(多分)
奥の院(多分)
麓から1時間15分程度で高尾山の山頂へ到着。
599m、この前登った塔ノ岳の半分以下の標高です。
富士山と山桜が良いコントラスト。
高尾山だけではちょっと物足りないので、隣りの小仏城山まで、奥高尾を歩きます。
山桜は7割くらい残っている感じで、遠目にはキレイです。
下って、登って、50分くらいで小仏城山670m、到着、バイキングプラスアルファぐらいの強度。
景信山まで行く手もありますが、暑いし、今日はここまで、、で、。
帰り道、シャガ(だと思う)
山ツツジ(だと思う)
帰りは稲荷山経由、1号路よりはるかに難易度高いかなぁ、、まあ、下りだから、、、
2週間前の塔ノ岳に比べると、杉林の中でも鼻水はかなりまし、スギ花粉の季節はほぼ終わったのだろうか?
稲荷山よりの眺望。
登山データは下記の通り。
塔ノ岳などに比べれば、バイキング気分ですが、それでも山道を12km歩くと、やっぱり疲れます。
この日下界は25℃、標高が低い分山の上も暑くて、汗ビショ。
さあ、温泉入るぞ、、、
まぁ、なんと言う事でしょう、、臨時休業、、。
仕方ない、途中の溝の口で汗のまま、ビール。
ビール290円、ハイボール190円の看板に惹かれて、、、。
うん、登山の後のビール美味しいなぁ。
刺身、これで690円は安かったけど、ちょっと水っぽい感じ、、でしたが、ビールとハイボールが安いから、まあ、いいか。