空港からリムジンバスで、新地中華街へ。
浜町アーケード近くの今宵のホテル(ホテルH2)で荷物を預かってもらい、路面電車の1日券を600円(1回の乗車140円なので、5回で元がとれます)を購入して、観光開始です。
まずは近くの眼鏡橋へ歩いて、、、飛び石を歩いて渡るのも一興ですが、万一足滑らせて落ちたら、、、旅の初っ端から、、、と言う事で、無理はせず見るだけにしました。
眼鏡橋でのもう一つの目的はカステラ、、、埼玉のお義姉さんのお土産大作戦第一弾です。
予約がいっぱいでなかなか手に入らない岩永さん、、、あっ、定休日でした。
まぁ、想定内、開いてても買えないだろうし、、、。
眼鏡橋たもとの皇室献上の匠寛堂さんへ。
こちらは卵黄の使用比率が通常より多い五三焼きが有名、お義姉さん初っ端から買う買う、、。
私もちょっとだけ食べたいなぁ、思いは5人とも一緒だった様で、、籠に入った花小枝810円、中は五三焼きをお買い上げ。
まあ、籠は要らないんだけど、、、。
後で5人でシェア、凄く美味しい、玉子が凄く濃い、、でも、店舗は長崎でもここにしかない、この後生きているうちにもう一度食べれるかなぁ、、、。
お昼は坂本屋さんで卓袱料理(別掲)、そこから路面電車でグラバー園へ、、、の予定でしたが、、、いろいろ寄り道。
文明堂本店、、、もうカステラいいんじゃない、、、観光の邪魔だよ、、、文明堂なら最後空港でも多分あるよ、、、なんだけど、、、まぁ、買ってました、、まぁ、いいか、、、、。
決め台詞は、東京の文明堂は暖簾分けで違うお店です、、、だったらしい、、、でも、最終日、やっぱり空港にも総本舗ありました、、、。
出島も、、、う〜ん、、、私的には時間と金の無駄、、、。
江戸時代当時の出島が見れるなら、そりゃ見なきゃ、だけどね、、、それとはほど遠い施設、、、ただなら良いけど、しっかり500円くらい取られたし、、、。
やっと大浦天主堂駅。
さらに、埼玉の義姉さんはここでも松翁軒のカステラ、、、美味しいから買ってきて、と言われたらしいが、勘違いで岩永さんだったらしい、、、さらにこの松翁軒も帰り空港にありました。
私は東坡包、買い食い。
本当は岩崎さんの本店で冷凍じゃない奴を食べたかったんだけど、、、スケジュールの都合もあるし、、、まぁ、大浦天主堂辺りの観光地の多分冷凍物を蒸した奴だろうけど、なかなか美味しいし、、、。
私は撮るのを忘れ、、、写真はお義兄さんの100円高い大トロ角煮まん、頼んでから10分以上かかったのは冷蔵の証ですね。
大浦天主堂、入場料1000円、、、ちょっとかなり高すぎでしょう、、、よほどやめようかなぁ〜、と思いました。
内容としても、教会はなかなか良いけれど、後は日本のキリスト教の博物館、、、翌日の大浦天主堂下は無料、、、タダとは言わないけれど私的には300円以下の価値観、、、かなり不満でした。
グラバー園は500円くらい、、、。
まあ、妥当な金額かなぁ、、、。
20年前に見た記憶通りでした。
帰り道にあった、長崎くんちの博物館みたいな施設。
無料だし、なかなか良かった。
孔子廟、500円、、、外からでいいか、、です。
オランダ坂、日本三大がっかりクラス、、、。
一度ホテルに戻り、チェックインして、夜景を見に伊佐山へ。
路面電車の駅からロープウェイまでは多分20分以上歩くので、バスで行きました。
知らない町の路線バスは観光客には難度が高いのですが、ここはチャレンジ、無事到着160円でした。
ロープウェイ往復1250円、、18:10頃着。
この日の日の入りは18:48、、ちょっと早すぎました。
18:30、雲に消えゆく夕陽。
かなり待って、疲労感もかなり、、、。
日の入り後、19:00頃。
19:10頃になるとほぼ完璧。
夕飯もあるので、これにてOK、帰路に向かいます。
展望台から、ロープウェイの駅までの道もライトアップです。
ロープウェイからの夜景。
綺麗だし、長崎ならやっぱり夜景は見なきゃ、だけど、、、1日歩き詰め、、、かなり疲れました。


























