鍋割山と同じ大倉のビジターセンターから8時ちょっと前に出発。
平日なのに、渋沢駅からのバスはほぼ満員、バスの8割くらいの人が塔ノ岳へ向かいます。
なに桜か知りませんが、満開の桜が出迎えてくれました。
鍋割山と違って最初から登り、1km過ぎると完全に山道、かなりキツイ登りが続きます。
表丹沢最高峰、1500m近いの山だけあって、片道7kmほぼ95%登り(私感)、しかも結構キツイ登りです。
また、鍋割山と違って、山小屋が1〜2km間隔で点在していますが、ほとんど休業でした。
でも有料トイレは使用可、私は今回ノートイレでしたが、、、。
6kmくらいからは富士山が所々に現れます。
晴れているけど、黄砂かなぁ、霞んで見える感じ。
それもまた一興、こんな富士山も良いです。
3時間以上の坂との格闘の末、、、やっと山頂、足と心肺限界、、。
あわよくば、丹沢山まで行っちゃおうか??と企んでいましたが、、、私の体力では無理、、今回は塔ノ岳のみにします。
山頂に着いた時は見えていた富士山ですが、写真撮ろうと思ったら隠れてしまいました。
でも360度の眺望。
さすが表丹沢最高峰です。
①丹沢の奥の方、山の名前は分かりません、、。
この真ん中くらいに富士山があります。
②多分、丹沢山や蛭ヶ岳、、。
③二ノ塔・三ノ塔方面、、だと思う。
下山もキツイ、、、行きの急坂を下りるのと、ガレ場と言うのかなぁ、小石・大石が多くて、脚を取られます。
途中、ミツマタ、もう終わりな感じですが、ギリギリ間に合いました。
少し前から、いよいよ花粉症にやられたみたいで、今回もずっと鼻グシャグシャ、、、ソリャ杉の木がいっぱいの場所だし、、マスクしたら心肺崩壊しそうなので、耐えしのぶしかありません。
登山データはこんな感じでした。
丹沢行ったら、帰りは鶴巻温泉で日帰り温泉、駅近くにあるのでありがたい施設です。
次は、ちょっと丹沢を離れて、御岳か高尾山辺りに行って見ようかなぁ、、などと思っています。