2023年10月
薩摩の旅、2日目のテーマは桜島です。
下は、フェリーからの桜島です。
休暇村指宿を9時に出発。
昨日に引き続き、今日も快晴、、、桜島の雄姿が楽しめそうです。
鹿児島の桜島へのフェリーターミナルに10:40着。
丁度、前のフェリーが満車になった所で、一番前で次のフェリーを待ちます。
コンパクトカーのマーチなので、上の階を案内されて真っ先に乗り込みます。
いろいろなメディアに取り上げられる事も多い、立ち食いうどんの「やぶ金」さん。
宿の朝食ブッフェ食べ過ぎの私達、、、やめようか?、と思いましたが、どうせ、桜島の中で昼食だと、観光地価格だろうし、、、早めに昼食を食べて、今晩の天文館での夕飯に備えようか?、、、と言う事で、1杯のうどんを2人でシェアして、昼飯にすることにしました。
うどんは、まぁ、立ち食いうどんの麺。
おつゆは、関西系の薄味で出汁が美味しい。
具はさつま揚げが鹿児島らしく、まぁ、話のネタにもなるし、なかなかお美味しかったです。
船内の一番前に陣取って。
徐々に桜島が近くなってきます。
クルマも一番前なので車に戻っても、桜島が綺麗。
フェリー同士のすれ違い。
桜島のターミナル到着。
通路が降りてきて、桜島到着です。
まずは、標高が一番高くて、桜島に一番近い、湯之平展望所へ。
道には火山灰が、車のウインドウにもうっすらと、、、。
ここからの桜島が近いし、一番良いです。
続いて、有村溶岩展望所。
湯之平の反対側なので、また、違った桜島です。
噴煙の様子が良く分かります。
途中のパーキングエリアでの桜島。
烏島展望所。
以前は、独立した島が噴火の溶岩で桜島に吸収された場所。
火山の威力を感じます。
鹿児島に戻って、城山公園からの桜島。
これだけの火山から、わずかな距離にある60万人がくらす鹿児島、、、。
観光にくるだけなら、良いけれど、降灰もあるだろうし、、、噴火の時、石とかとんでこないんだろうか?。
約半日、桜島を見ていましたが、全く飽きないで魅入っていました。