2023年7月
7月2日、3:30頃8合目の山小屋「元祖室」さん出発して、頂上アタックです。
本当は2:30くらいに出発して、山頂でご来光がベストでしょうが、2:30はまだ雨が強かったため、山小屋で待機していました。
昨晩からの軽い頭痛はそのまま、まぁ、重症化もしていないので、どうかこのまま軽度の高山病のままで、、。
出発時点で、徐々にきれいな朝焼け、、つづら折りの上り坂はさらに角度が、、、。
徐々に明るくなり、本八合目辺りでは、八ヶ岳がしっかり見える。
富士山の高さを実感できます。
そして九合目辺りでご来光らしき、、、ちょっと雲が厚くて、、ご来光と言っていいのか?、どうか?、、ですが、まぁ、ご来光見たぞ!!、という事にしましょう、、。
九合目から頂上の道は、岩場もあり、なかなかの急斜面、、、ラスボス感を漂わせます。
昨日より、さらに息も苦しい、、ちょっと登るとゼェハァゼェハァのセクシーおじさん、、。
さらに、降りてくる登山者も、、、下山道は別なはずだけど、、、。
後でわかった事ですが、まだ静岡側が開山していないので、途中まで須走ルートと同じ下山道がまだ通行止めで、下山も本八合目辺りまで、登りと同じルートだったんです。
おかげで、渋滞も、、、まぁ、息が続かないから、多少の渋滞はむしろ歓迎。
そして、5:40 鳥居をくぐると頂上です。
やったー!てっぺんだ!!登りきったぞ!!!
山中湖はさらに煌めいて、、
芦ノ湖、大島、江の島、、、ご褒美の絶景を瞼に焼き付けましょう。
ただ、今回、お鉢巡りは静岡県が開山していない為、NG。
静岡にちょっと入った所まで行って剣が峰とお鉢を見学しただけ。
富士山の頂上には登ったけど、3776mではありませんでした。
下の写真の旧富士山測候所まで登れば、3776mですが、、
だけど、そんな事はどうでもいいかなぁ、、、この絶景と満足感があれば、、ここまでで充分です。
いつまでもいたいけれど、、、山は登ったら下りないと、、、。
7:30 下山開始。
途中まで静岡側の須走ルートと共有の下山道が、静岡側が開山していない為通行止め、行きの登山道を下ります。
登りですら危険な道、下りはなかなかのスリル、、、でした。
本八合目辺りからは本来の下山道へ。
雲が下から湧いてきます。
そして、雲が道を横切ります。
こんな光景もなかなかお目にかかれない。
ただ、この赤い溶岩が敷き詰められた道、砂走りって奴でしょうか?、とっても歩きづらい。
後傾になって、大き目な石を踏むと転びそうに、、、足腰にきていることもあって、3回ほど転びました。
単調な道だけど、気を許すと転ぶので、気を引き締めないといけないし、、。
只管ダラダラと長く、、同じような道。
そんなこんなで、11:10 五合目に無事帰ってきました。
頭痛は六合目くらいで消え去って、、、やっぱり高山病だったのでしょう。
富士山、やっぱり、いろいろな意味で凄い山でした。
日本一の山、、神域、、そんな言葉だけじゃない部分があり、やはり登らないと分からない凄さ、、、。
でも、また、登りたいか?、と言われたら、、、いまの所は???ですが、お鉢巡りできなかった点もあるし???、、、。
まぁ、ギアもいろいろ揃えたし、、丹沢辺りから、軽めの登山をしてみようかなぁ、、といった感じです。
下記、今回のギア等の感想です。
①ザック モンベル ガレナバック
さすが登山用、いろいろと考えられていて使いやすかった。
特にレインカバー、下に収納スペースがあり、着脱も楽でした。
②レインスーツ ミズノ ストームセイバー
雨は完璧にはじいていたし、中の蒸れもなく、快適でした。
なかなかの優れモノです。
③トレランシューズ サロモン ウルトラグライド
トレッキングシューズではなく、トレランシューズにしましたが、問題なし。
雨や岩場でもしっかりグリッドしていました。
ゴアテックスではありませんが、防水スプレーをしたので、ほぼ中は濡れませんでした。
下山の砂走りはショートタイプなので、若干砂が入りましたが、ショートのゲイターでカバーしました。
④手袋 プロモンテ
登山用の手袋があって良かった。
晴れていれば軍手でもよいかも、、ですが、岩とか掴んだ時のグリップ力が違う、、安かったとは言え、さすが登山用です。
④キャップのシェード
2日目晴れたので装着、首や耳の日差しを遮れるので、なかなか良かった。
着けたり、外したりもできるし、、、。
⑤水
ハイドレーションの折りたためるボトル3つ、1.5L持参。
飲み終わった後は、折りたたんで収納できるのでがさばらない。
丁度良い量 (気持ちもう少し、、) 、富士山で買う事はなかった。
⑥100円玉
トイレ1回200円と聞いていたので、10回分20枚持参、多すぎた。
山小屋が最初の1回のみ200円だったので、山小屋と後1回、計400円の使用。
⑦ヘッドライト
夜の移動には必須だけど、100均のヘッドライトは暗くて、役にたったとは言い難い。
まぁ、夜道は30分くらいだったので、、、。
※不要だったもの
雨予報だったので、インナー・ベースレイヤー・タイツ (登山用パンツの替え)等詰め込みましたが、レインスーツが優秀だったので、着替えたのは靴下だけでした。
ダウンも今回は使用しなかったけど、気温等によっては、やはり必要でしょう。
※トレッキングポール
岩場で邪魔だと聞いたので、持っていきませんでした (購入しませんでした)。
確かに岩場では邪魔、手袋の方がはるかに役に立つ。
ただ、ダラダラとした安定感のない下りはあった方が良かったと思う。








