2022年11月

今回の松島旅行の最後は、お寿司の町塩釜を代表する「しらはた」さん、です。

仙台に戻って、牛タンも考えましたが、やっぱり、お寿司の方が好きだし、、、「ひがしもの」と言われる塩釜のブランドのメバチマグロの時期だし、、、。

ミシュランプレート (星はないけど、ミシュランの要件を満たしているお店) 、食べログ100名店、期待が高まります。

 

平日の11時半頃到着、待ちも覚悟していましたが、やっぱり平日、すんなり入れて、ある意味拍子抜け、、、ですが、、。

 

上でもよいかなぁ~ですが、今回は旅行支援 (しらはたさんはクーポン対象外ですが、お土産等他に充当できるし、、) とマイナポイントという、税金還付があるので、特上 (4250円込) をキヨブタしましょう。

お酒は地元の「阿部勘」亀の尾純吟、同じ塩釜の「浦霞」は神奈川でもかなり出回っているので、今回の旅行は「阿部勘」攻めです。

 

お通しのつぶの旨煮で「阿部勘」を飲みながら、お寿司を待ちます。

透き通ったお酒で美味しい。

昨日の松島の遊覧船で貰ったクーポンで、貝柱のお寿司がサービス。

 

お寿司登場、皿盛りがこちらのスタイルです。

「ひがしもの」と言われる、塩釜のブランドメバチの中トロ、口の中に広がってとろけていきます。

メバチらしさは感じず、本マグロとなんら遜色ない、むしろそれ以上の美味しさです。

北海道産の本マグロの大トロも、もちろん美味しい。

帆立はとっても甘~い。

白身は、他のネタの濃厚な味に影響されて、存在感が薄く感じるほど、、。

雲丹、全く臭みがなく味が濃い、、いくらもプリプリ、、ボタン海老も新鮮。

そして、松島産の穴子、フワッフワッ、味付けもしっかりしており、穴子ってこんな美味しかったんだ、、、と思える一品でした。

 

もちろん、貧乏人の私達にとっては、安い値段ではありませんが、これだけのネタのお寿司としては安いのでは、、、東京で食べたらいくら取られるんだろう、、、です。

久しぶりに、本当に美味しいお寿司を食べました。

 

今回の旅行、「こうは」さんでの松島の牡蠣に始まって、「小松館好風亭」さんでの素材を活かした美味しいお料理、そしてトリは「しらはた」さんの極上のお寿司、、

電車旅なので、もちろん私はお酒も飲んで、、、美味しい旅行となりました。