2022年11月
「こうは」さんで牡蠣を堪能した後は、松島観光です。
松尾芭蕉さんが、松島のあまりの美しさに句を詠むことができなかったとか、「松島や、ああ松島や、松島や」と詠んだとか、、、。
まずは円通院、拝観料 (200円) とられるし、、見なくてもいいかなぁ~、、、でしたが、紅葉の名所と言う事なので、、。
確かに紅葉はなかなか綺麗、200円の価値はあり、、でしたが、紅葉の季節でなかったら、、、かなぁ~。
次は、瑞巌寺、こちらは拝観料700円、、、。
瑞巌寺ほどの寺もない、、、と唄われたお寺ですね。
ここはやっぱり襖絵、、、庫裡の中は写真撮影禁止なので、外の遠くから、、。
近くで見た襖絵はさすがに見事、、、お寺でこの派手さは、、、と思わなくもないのですが、、、。
700円なら、ありです。
鰻塚、鰻はお高いのでそんなに食べれないけど、、、。
観覧亭は外から見れば、、、でいいでしょう。
14時に予約していた遊覧船の時間です。
3社ほどほぼ同じルートで運航しているようですが、私達が乗ったのは、丸文汽船さんの正宗コースです。
NETの事前予約だと2000円のグリーン席 (2F) が1350円でした。
でも、実際に現地で確認していないので現地の値段はどうだったんだろうか?、皆さん2Fに上がっていたので、多分グリーン席は無料だったんじゃないかなぁ~、、、まぁ、いいか、です。
天気は曇りで時たま晴れ間、、、3日前くらいまで予報は雨だったので、、、晴れ女のカミさんパワーにいつも感謝です。
出航。
すぐに福浦橋。
島がいっぱいあり過ぎて、写真と名前が一致するのは、
鐘島と
仁王様には見えない仁王島くらい、、、
でも、やっぱりなかなかな景勝地。
松島来たら、遊覧船はやっぱりマストですね。
遊覧船の後は五大堂。
透かし橋を渡って、、。
風格のあるお寺ですが、島もお寺も小ぶりすぎて、、、ちょっと拍子抜けかなぁ~。
五大堂からの松島もなかなかです。
遊覧船はなかなか良かったし、それなりに楽しめたけど、9月に行った同じ日本三景の天橋立と比べちゃうと、、、です、、、。
でも、丁度紅葉が綺麗で、天気もまあまあだったので、それなりに楽しめました。
今宵のお宿、「小松館行風亭」さんに向かいます。
最後に、宮城県らしく、笹かまの自販機でーす。