2020年9月
今回の旅行で一番楽しみにしていたのが、今宵のお宿。
赤湯の「上杉の御湯 御殿守」さんです。
米沢上杉藩の別邸、歴代藩主も泊まられた由緒正しいお宿、、、そしてなにより「米沢牛」、、楽しみでーす。
ちなみに料金は土日泊1泊2日2食で28000円程度 (料理によりいろんな料金設定あり、私達は米沢牛と山形牛が出るコース、お酒代等含む) 、そこからGoTo割引で1人18,000円程度、、GoToがあるので多少高いお宿もリーズナブルに泊まれます。
17時ちょっと前に到着、レンタカーのアルファード君は少し離れた駐車場へ。
事前に分っていましたが、外観はなんか昭和のライオンズマンションと言った感じ、無理やり入口だけ高級旅館にした造りです。
ウェルカムドリンク (お着き酒) は日本酒、これはうれしい。
休憩室には高級オーディオ、「おっ真空管アンプだ!!」。
マスク姿のトトロがお出迎え。
18時まではワインの試飲あり (お風呂入ってて間に合わず) 。
上杉家の古文書や甲冑 (もちろんレプリカだけど) の展示室も。
さらに甲冑等のコスプレもあるらしいのですが、今回はコロナで中止のようです。
中庭には「龍穴洞」と名付けられた洞窟。
パワースポットの触れ込みです。
横に箱、箱の中にお札が入っており、フロントに持っていくと天然石を頂戴しました。
こうしたちょっとしたサービスも面白い趣向です。
お部屋は普通かなぁ、、、まあ、不満は何もないです。
そして、温泉、とても良いです。
お風呂に行く廊下の壁に、トトロの絵、なぜトトロ??はあるけど、なかなかいい。
偉い人達の書 (池田勇人、高橋是清、近衛文麿、松岡洋右など)。
赤湯は、源義家の頃、合戦で傷ついた兵士を癒した湯、兵士の血で赤く染まったことが由来との事、無色透明ですが、硫黄の匂いがしっかりする温泉です。
福島から山形 (まあ、東北の山沿いはすべてだけど) にかけては、本当に素晴らしい温泉の宝庫、、次はどこいこうかなぁ~。
東湯と西湯があり、男女入替制、東湯の方がちょっとだけ大きいけど大差はなし、夕方男子は東湯、朝が西湯でした。
露天で目を惹くのは、蔵王の麓にあった安山岩をくり抜いた岩風呂。
でも、硫黄の匂いが強く、成分が濃い感じがするのは、やっぱり源泉風呂です。
夕方も朝ものんびり温泉しました。
(写真は撮影禁止らしいですが、誰もいなかったので撮っちゃいました)
さて、お楽しみの夕食でーす。
実は22回目の結婚記念日、お宿から祝い酒のサービス。
更に地酒を頼みます。
コースターにもトトロがいます。
ジャーン!!!、まず、目に飛び込んでくるのは「米沢牛」様です。
いい感じのサシ、厚みもあり、石の上で焼いて頂きます。
きめが細かく、牛の味が濃い、こりゃうまい、よねー。
「山形牛」様はすき焼きで。
大きめが1人3枚づつ、「米沢牛」の後なんで、、どうしても比較しちゃいますが、、、これはこれでしっかりした美味しいお肉です。
煮込んだ牛肉は実は嫌いな私、すき焼きはあまり好きではないのですが、しゃぶしゃぶのようにくぐらせて煮込み過ぎないようにして、頂きました。
この強力2トップだけでインパクト大ですが、その他も充実。
前菜、手の込んだ品々、牛蒡はなかなか美味。
菊の花と松茸といくらの餡かけ、、、松茸は探しても見つからない、、。
山国なんでお刺身はなくてもOKだけど、まあまあなお刺身です。
山形名物「芋煮」も。
こうした名物が出てくるのはいいですね。
鮎の塩焼きはもちろん美味しい。
さらに蕎麦まで、なかなか美味しいお蕎麦。
そしてご飯は「つや姫」、正に銀シャリ、名前の通りご飯につやがあります。
デザートはぶどう。
そして、お義兄さん達からケーキのプレゼント、、名前が間違ってるけど、まあいいか、、、
夕飯はなんといっても「米沢牛」と「山形牛」のツートップに集約されますが、その他も含めとってもおいしゅうございました。
朝飯も豪華じゃないけど、なかなか美味しい。
一押しの「かてもの」、現代風にアレンジしてあるとは言え、もともと飢饉の際の蓄え食だしねー、、、ひえや栃の実とかだし、、、まあ、、、。
でも鮭も上物だし、すごく大粒の納豆がとっても美味しい、夕飯同様「つや姫」がやっぱりいい。
朝飯も満足でした。
このお宿、気に入りました。
また、いつか来てみたいなぁ、、、、。