2018年3月
砧公園でお花見した日曜日は7分咲きだった桜が、水曜日には満開となりました。
水曜の会社帰りはジムへ行くのがルーティン、この日はジムをベースに夜桜を楽しみながら走りました。
まずは国学院の桜、日曜日は7分咲きでしたが、この日は満開です。
たまプラーザ駅前の桜も丁度見頃です。
5:00/kmくにいで走っていたのですが、この辺りでちょっと右脹脛にちょっと違和感、肉離れやっちゃった、ではない模様ですが、スピードを落としてカリタスの桜へ。
こちらも見事ですが、あざみ野のランドマークだったカリタスは廃校してしまい、跡地はマンションになってしまうので、来年からカリタスの桜とは言えなくなります。
脹脛の事を考えて、7Km弱で終了しました。
休みの土曜日、久しぶりのマイコース港北緑道へ、こちらもところどころに桜がありますが、やっぱりもう散り際ですね、でもまだまだ楽しめます。
5:40/kmから5:00/kmくらいまで徐々にあげて20kmくらいまでと思っていましたが、11km過ぎ、水曜と同じ右脹脛に違和感、ここからは6:00-6:20/kmでゆっくりRUNとなりました。
脹脛の違和感、ちょっと嫌な感じ、でも肉離れとは違うみたい、とりあえず1週間ほどゆっくり走ったりで様子をみましょう。
土曜日の夜は、散りゆく桜を観て、焼鳥で一杯、日本人の義務を果たしに行きましょうか。
駅前の桜、花は6割程度しか残っていません。
東急百貨店の催事場を覗くと、京都「大徳寺さいき屋」さんが出店していて、味見させてもらうと、「うん、美味しい」、京風の出汁巻玉子、ふわふわで甘さはなく、鰹節の出汁が口いっぱいに広がります。
根っからの関東人ですが、出汁巻きは甘い関東風より関西風が好み、おいなりさんとのセット980円が19時過ぎの割引で648円、購入決定です。
家に帰って食べましたが、出汁巻は絶品、おいなりさんも甘さ抑えめの五目御飯でとっても上品な味でした。
そして、食べログで気になっていた、たまプラーザの大衆居酒屋「大盛屋」さんへ。
おしゃれでお高いお店は数多ありますが、こうした居酒屋さんを探すのがとても困難なたまプラ、美味しくて安い焼鳥屋さんは、町が良い感じに成熟してこないとなかなか現れないんです。
日本酒を冷でいきましょう、1合590円~700円くらい、他より気持ち安めの価格設定、4合も飲んじゃいました。
焼鳥は1本150円~、すごく安くはないけど合格価格、焼鳥専門の焼き方もいますし、すごく美味しいではないけど、焼き方も上手だし、なかなか良いです。
ただ焼鳥以外は、こんなもんかなあ~、です。
マグロの中落ちもネギトロ+αぐらい、揚げだしも悪くはないけど、、、焼きうどんは、、、。
まあ、そんなに高くはないし、あては焼鳥に絞り、日本酒を多少飲む目的ならば、使いかっては良さそうです。
桜と遊んだ1週間でした。





