2017年8月16日

今日最後のミニトマトの実が赤くなって収穫、ミニトマトは撤収です。

撤収作業中に久しぶりのギックラやってしまいました。

まあ、それは置いといて、今年はとっても良い野菜が出来ました。

ミニトマトはなによりも味か良く、酸味も強かったけど甘みもあり、本当にトマトらしい味でした。

きゅうりもシャキシャキ、ししとうは辛いのが多かったものの去年の倍はこれまでも採れています。

一に天候、8月は雨が多かったですが、5-7月の良い天気が良い野菜を育ててくれたのでしょう。

苗の植付けをいつもより2週ずらしてGWにした事も良かったのかなあ。まあ、4月後半あたふたして時間が取れなかっただけなのですが。

そして、トマトに関しては、うどんこ病防止の為に買った「カリグリーン」がそこそこ効いたと思います。それでも最後の方は葉っぱが枯れましたが、発症を遅らせるには充分な効果が得られました。

きゅうりも後少しで終わり、ししとうは9月後半まで楽しめますが、また来年春から夏にかけてベランダ農園していきましょう。

 

2017年7月24日

ここ1週間、ミニトマト中心に収穫の最盛期。

トマトは一番上の第6第7花房まで赤くなり始めました。

うどんこ病がヤバかった時もありましたが、「カリグリーン」のおかげで発生をかなり遅らせる事ができ、もう収穫した花房の葉っぱは枯れてきましたが、なんとか逃げ切れそうです。

味も皮がちょっと硬いものの、酸っぱさと甘さのしっかりしたちゃんとトマトな味です。

きゅうりもなんだかんだで、ここまで2ケタの収穫、今後は孫ヅル待ち、しゃきしゃきした新鮮なきゅうりをウメキューなどで楽しめました。

シシトウも今年は例年以上、例年通りなら9月に爆発的に採れるので、まだまだ楽しみです。

 

2017年7月8日

ここ1週間天気が悪くムシムシしていたので、ミニトマトにうどんこ病発生です。

少し前から、予防効果はないと知りながら気休めに「カリグリーン」を散布してましたが、いよいよ本チャンの出番です。

まあ、去年・おととしより発生が1カ月近く後なので(去年は6月上旬に発生7月には葉っぱはほぼ全滅、味のないトマトの出来上がりでした)、なんとか逃げ切れるかなあ、、です。

ミニトマト、第3花房まで赤く鈴なりになってきました。

 

 

2017年7月1日

心配していたきゅうりに子ヅルが出てきました。

節々から一気に、上のほうが先に出て、徐々に下の方にも。

下の方の子ヅルを2本ほど伸ばして、上の方は2節で摘心していきます。

4本目のきゅうり収穫できました。

 

2017年6月24日

ミニトマト、初収穫です。

今年はうどんこ病にやられる事もなく順調です。

食べてみましたが、トマトらしい濃厚な味、この後が楽しみです。

きゅうりは2個収穫、親ヅルは2週間前に摘心しましたが、子ヅルが出てこなくて心配です。

あとひとつ実がつきそうですが、このまま子ヅルが出てこないと3個で終ってしまいます。

 

2017年6月21日

強風で、ミニトマトが横転。葉っぱが多少折れましたが、ほぼ大丈夫でよかった。

 

2017年6月

今年は、いろいろと忙しく例年より2週間遅く5月4日に植えた、ベランダ農園の野菜達(例年のラインアップでミニトマト・きゅうり・ししとう)です。

6月10日土曜日、きゅうりが15cmまで育ったので、初収穫、18-20cmが収穫の目安ですが、最初の実は小さ目での収穫という原則通りにしました。

親ヅルも身長以上になったので摘心、後は子ヅルの成長待ちです。

夜、ウメキューにして食べましたが、みずみずしくて美味しかったです。

去年は10本くらいの収穫だったので、今年はそれ以上の収穫を期待します。

ミニトマトも、ここまでは順調、ここ2年うどんこ病にやられて、正直味のないトマトになってしまったので、今年は「カリグリーン」(10個1000円くらい)を用意しました。

梅雨に入りましたが、天気の良い日が続いています。

きゅうり、トマトで美味しい夏のビールが吞めるのが楽しみです。