2017年3月5日

静岡マラソンを走ってきました。

朝4:15起き、5:10に家を出て、新横浜6:00の始発のひかりに乗りこみます。

このひかりは新横浜始発なんですね、静岡に停まる新幹線は少ないので、これより後だとスタートに間に合いません、東京方面からの参加は宿泊以外はNG、横浜在住で良かったです。

新横浜から静岡まではものの40分、新幹線出口には静岡マラソンの電光掲示板が迎えてくれました。

過去3回いずれも雨に祟られた大会の様ですが、今回は快晴、私は過去4回のフルマラソンでは雨に降られた事がなく(うち2回は快晴)、今回も連続雨なし記録更新です。

 

駅から会場の駿府城公園までは、普通なら徒歩10分程度でしょうか?、ただ、沢山のランナー達で牛歩、25分くらいかかりました。

トイレ大は新幹線で済ませましたし、小はそんなに待ち時間もなくクリアです。

8時がブロック整列〆切り、10分前に並びます。

いつもながら、ここからスタートまでが長いんです。

スタート直前、またまた尿意、近くにコンビニがありましたが、直前だったので素通り、何名か駆け込んでいましたが、今思えばネット勝負なので、スタートラインを切る前のこのタイミングで行っておくべきでした。

スタートして2kmやっぱり駄目、トイレに並ぶはめに、トイレは仕方ない事ですが、スタートして5kmくらいまでのトイレはどの大会でも激込なので、できれば避けたいのですが、、3分以上のロス、スタート直後の渋滞(それほどひどくはなかったですが)と合わせ約4分のビハインドです。

 

今回、中足骨頭部痛の恐れもあり、ネガティブスピリット作戦、30kmまで5:30-35ペース(極力5:35)を考えていましたが、このロスで5:30に設定し直しました。

 

ハーフでほぼ2時間、トイレロスを取り返して、25kmまでは快調、ただしここで少し中足骨がズキズキになってきました。この24.5km辺りは安倍川を越える橋から富士山が綺麗に見えます、富士山で気を紛らしながら進んでいきます。

まあ15kmでズキズキになった前回の湘南国際よりはマシです。

 

海沿いに出ると多少風が強いものの、綺麗な海と富士山のビューポイント、ズキズキを景色を見ながら忘れようとしながら走ります。

この辺りの給食では、名産の石垣イチゴがあり、これとっても美味しかったです。

でも、速度は徐々に下がり、この時点でサブ4はほぼ無理、富士山マラソンでのPB4時間5分台に目標変更です。

 

36km過ぎ、左の脹脛がピクピク痙攣、また来てしまった、ズキズキはまだ我慢という選択肢がありますが、ピクピクは攣ってしまったらそれこそ走れないので放っておくわけにはいかず、停まってストレッチです。

また走り出しますが、1kmくらいでまたピクピク、また停まってストレッチ、次は500mくらいでピクピク、さらにズキズキも続きます。

ああ、前回の湘南国際のフラッシュバックの様、あの時はズキズキの方が耐え難かったのですが、今回はピクピクの方が両足(特にひどかったのは左足)に何度も何度も襲ってきます。

 

数度停まってそれでもなんとかゴール、ネットタイムは湘南国際よりほんのちょっと良いだけの結果でした。

いつかやってみたかったタオルを広げたポーズでパチリです。

このピクピク、着替えのときに爆発、靴下脱いだら完全に攣って悶絶、5分は動けませんでした。さらにアンダー脱ぐ際には腹筋も攣って(こっちは1分くらいで回復)、満身創痍、さらに静岡駅でラーメンとビールの後、帰りの新幹線で気持ち悪くてはいちゃいました。それだけ現状では限界近くまで走ったという事ですかね~、、。

静岡→新横浜の新幹線はこの時間ひかりが1時間1本程度、30分前でも指定席予約可、新幹線の中は行きも帰りもランナーばかり、多くが新横浜で降りました。

 

大会自体は運営も、富士山などの風景も、沿道の応援もすごく良かったです。

また、来年リベンジしたいと思える大会でした。

しかし、サブ4は遠いです、やはり現状では脚力が足りないのでしょう、禁断のLSDに手を染めようかなあ、と思っています。