くらし円満整理術「ライフオーガナイズ」飾らないありのままが落ち着く暮らしと片づけ -7ページ目

くらし円満整理術「ライフオーガナイズ」飾らないありのままが落ち着く暮らしと片づけ

岐阜市在住、暮らし円満オーガナイザー岩田弘美です。素敵な空間ってTVや収納本で目にするものであると思っていませんか?自分の価値観を知り、習慣や環境を見直すことで理想の暮らしが見えてきます。理想の暮らしへ目指すことが、心地よい空間を創りあげていきます。

一昨日から、ツーっと流れる鼻水で花粉症が始まり、昨日は強烈な寒気と発熱、本日念のためインフルエンザ検査は陰性、よって手強い風邪との診断で点滴、体がラクになり久々に更新する気力がでました、岐阜市在住のライフオーガナイザー岩田 弘美ですカゼ


手の届く範囲で行動するしかできなかった子育ても、子供の個性を楽しむ機会が増えてきて、「木の上に立って見る」 = 文字の成り立ち通り 『親』 を邁進しています足あと


長女は中学生。

しっかり者で面倒見がよく文武両道、思春期が後押ししてるせいかちょっと気の強い、典型的な長女として成長中・・・。

(決して秀才組ではなく、勉強もバレエも前向きに取り組むタイプ)


長男は小学生。

こだわりがはっきりしていて、行動力もそこそこ、元気さが裏目にでるやんちゃな気質とクールな一面を持つ強がりさん。


次男は幼稚園児。

物事の柔軟さとなかなかなマイペースさを持つが、頑固な一面もありおちょうし者のお笑いタイプ。


この、よりどりが集結する時間は相当な賑わしさ比呂


ひとりづつタイプを見ると個性的で面白さも想像できると思いますが、相手として関わりや協力意識がでるという模範的な行為でさえ衝突が日常化していますVS


面倒見の良いしっかりさんタイプは、はみ出し行動に正義が働くので、やんちゃな元気なタイプを見て見ぬ振りなんてできず、あげくの果ては最後に余分な一言でノックアウトできればいいが、強がりな男のプライドで反撃が繰り返され、とどまること無しクルクル


そんな時、静かに何も反応しないように目の前のことに集中しているマイペースさんもいつの間にやら巻き込まれ頑固な分、姉兄も対応が困難になり、母ご登場です鬼


常に客観的に子供たちの言動、行動をみながら、大きな雷を落とすかどうかタイミングを見極め判断を強いられ、母親業を磨かれております宝石紫


大なり小なり、どの家庭でも見受けられるシーンではないでしょうか!?


ご紹介は兄弟にまつわることですが、親子、夫婦でも・・・ねべーっだ!(あるよね~)


家庭という小さなコミュニティだったり、会社、学校にも似ているトラブルはありますよねあせる


地元の小学校なのですが、長男の学級も昨年の夏あたりから、超元気いっぱい男子が弾けてきてるようで、授業もままならない日もあり、先生も手を焼いてるそうです汗

(授業中に廊下に出る、授業中に一人読書、人の机に上る、教室のPCをいじる…など)


長男もやんちゃで元気なタイプだから、再三家族で「自分はどう対応するか」を話あってきました喫茶店

(クールさが長所となり冷静にできること、物事の善悪は小3レベルではあると親は確認してきていました)


でも、未だに大きくは改善されたかは定かでなく、超元気いっぱいの男子の次に、ちょっとうるさい男子に君臨している長男を、先生は心配していることが分かったのです叫び


数回の電話のやりとりで先生の心配を感じた私は、こう答えましたビックリマーク


「先生方が心配してることを親が心配しないといけないのかなって思います!私は心配していません!!授業スタートに私語をつつしむべきことができなく負担ならば、叱っていただいて結構です!!」


こう発してしまいたくなったのは、どんな悪さをしたり妨害しているのかを聞き進めるたび、電話越しの先生の声はボソボソと聞こえづらく、「もっと、はっきり話して下さい!」とから仕切りなおしガーン


そんな数日後、長男の不始末により事情聴取し事態を知る一つの小さな出来事がありましたサーチ


音読カード用の用紙を職員室まで取りに行くことになっている。理由としては、超元気いっぱいの男子が紙飛行機で使うからだそうだkami.


そんな回りくどいシステムに気がおさまらないライフオーガナイザーの血がさわいで、


「面倒さは自立を生まないので小3男子でもスムーズに動けるような体制にしてほしい…」


に対して、


「すみませんが、本人が職員室に取りに行くシステムにしました」だった・・・ダウン


長女のようなしっかりさんは、難なくこなせることであろう・・・


でも、超元気いっぱいの男子数名のために、残りの22人の生徒が用紙を取りに行くという不合理さNG


単純に思いついた行動の指示を集団生活で浸透させるのは至難の業だと・・・みだれに繋がることも申し入れてのお願いだったが、先生たちはそれすら理解を示さず、その場限りの対応でしかできない現場が残念で仕方がないしょぼん


オーガナイズで言えば、判断する前に学級に必要なコト・モノを考えるという土台ができていないから、クラスが乱れるのは当然パンチ!


子育ても同じで、我が家も三人三様姉兄弟


叱る前には、様子を吟味して、その子のタイプに寄り添いつつ、求めることに工夫をしますひらめき電球

(なるべく、感情をむき出しにしないように気をつけてまーす!by母)


やるべきことだけに気持ちを持ってかれるのではなく、やるべきことをスムーズに取りかかれる仕組みだったり、誰もがラクにに継続するシステムは家庭にも学校にも世の中にあることはとても重要で、オーガナイズ生活者が増えていくことを期待したいです虹


ブログランキング ライフオーガナイザー

↑↑↑

暮らしのシステムづくりのプロ集団です!(^^)!


↑↑↑

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

「小学生のための楽しいかたづけ」3月2日発売!

この本の紹介をときちゃんがわかりやすくレビューしてくれています♪

http://ameblo.jp/pop-heart-lo-rin/entry-11983089578.html

合わせてご覧ください☆彡

最後までお読みいただきありがとうございます❤