冷蔵庫のストックとにらめっこして、今晩の夕飯の献立を考えて、買い足しがなく作れそうだから一安心しています、岐阜市在住ライフオーガナイザー 岩田 弘美 です
うちのペットのコッちゃんとピーちゃんです
家族の一員となった投稿記事はこちら→「ようこそ、我が家へ♪」
長女が手作りしたX’masツリーの下で、今日も元気よく泳いでいます
我が家にきて、ひと月以上が過ぎたのでビンの底には、 などでコッピーちゃんたちの住まいが汚れてきました
などでコッピーちゃんたちの住まいが汚れてきました
初めての水換えに挑戦です
いきなり、ジャーッとお水を入れるわけにはいきません
飼育マニュアルに書かれていることを読んで、バイオ液を入れた水道水を3~4時間置き水を準備する必要がありました。
長女のお世話ができる時間にしたかったので、その置き水を前夜に準備して、翌朝に水換えすることにしました。
水草を出したり、コッピーちゃんたちを別の場所へ移動させて、ビンの中をきれいに洗い、置き水を注ぎ入れて、後は住まいに戻すだけ。
ここでも、ミニオーガナイズを発見
私が伝えているライフオーガナイスというのは、「あらゆるコト、モノを準備・計画・整理し整える」ことです。
 あらゆるコト、モノ = コッピーちゃんの水換え
あらゆるコト、モノ = コッピーちゃんの水換え
 準備 = 飼育マニュアルを読む、置き水
準備 = 飼育マニュアルを読む、置き水
 計画 = 置き水を準備した次の日の朝
計画 = 置き水を準備した次の日の朝
 整理 = 水換えの作業
整理 = 水換えの作業
 整える = コッピーちゃんの快適な住まい
整える = コッピーちゃんの快適な住まい
分かりやすく、分解して説明するとこんな感じかな
魚の水換えくらいなら、オーガナイズに置き換えなくてもできてしまうことかもしれません
そう、無意識にオーガナイズができているってこととも言えるのです。
あらゆるコト、モノを整理できず困っているのなら、ライフオーガナイズを暮らしに取り入れれば、意識しないとできない部分を効果的に整えることができます
そして、整理できない部分は「全部出す」から始めることが大切です。
ライフオーガナイズって何 って思われたり興味のある方。
って思われたり興味のある方。
部屋も片付かなくて困ってるの とか日々の暮らしが楽しめないで不満を感じている方。
とか日々の暮らしが楽しめないで不満を感じている方。
自分自身にオーガナイズが必要なのかもしれません
来週の27日㈫に岐阜市早田にあります、くれよんはうすさんでライフオーガナイザー入門講座を開催します 残席3名となりました!お早めに。
残席3名となりました!お早めに。
詳細はこちらの記事を読んでね
 
お申込みの方はこちらのフォームからお願いします
 


